問題
Ⅲ-3 作業の標準化と作業管理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
① 作業とは、対象物の物的、情報的な特性の人為的な変化、観察、評価、処理などであり、具体的には、作業内容を工程としてとらえると、加工、運搬、検査などに区分される。
② 作業の標準化とは、作業研究で最良の作業方法を標準作業とするとともに、平均的な熟練度の作業者が標準作業を行うときの作業時間を標準時間とすることである。
③ 標準作業と標準時間は、標準を守るための作業条件や機械設備などを定め、作業標準書として明文化する。
④ 標準作業の実施とは、標準作業を行うための作業条件を整備し、その作業を担当するすべての作業者に標準作業を標準時間で行うよう教育・訓練した後、作業者に標準作業で仕事を行わせることである。
⑤ 標準作業と標準時間は、これを適用する職場の計画と管理の基準であるが、その作業が実践される長期にわたり改変することがないか、普通的なものとして設定しなければならない。

解答
正解は 5 になります。
作業の標準化と作業管理の基本
作業の標準化とは、現場で行われる作業の手順や方法を統一し、誰が行っても同じ品質・効率で仕事ができるようにすることです。
標準化を進めることで、属人化の解消、品質の安定、業務効率の向上、教育のしやすさなど多くのメリットがあります。
作業管理は、標準化された作業を計画通りに進め、問題があれば改善する一連の活動です。
各選択肢の詳細解説
① 作業とは、対象物の物的、情報的な特性の人為的な変化、観察、評価、処理などであり、具体的には、作業内容を工程としてとらえると、加工、運搬、検査などに区分される。
この記述は正しい内容です。
作業は「加工」「運搬」「検査」などに分類され、対象物に対して何らかの変化や評価、処理を加えることを指します。
工程管理の基本的な考え方です。
② 作業の標準化とは、作業研究で最良の作業方法を標準作業とするとともに、平均的な熟練度の作業者が標準作業を行うときの作業時間を標準時間とすることである。
この記述も正しいです。
標準作業とは、作業研究によって最も効率的で安全な手順を定めたものです。
標準時間は、標準作業を標準的な熟練度の作業者が、標準的な条件下で実施した場合に必要な時間を指します。
標準時間は生産計画や原価管理などの基準となります。
③ 標準作業と標準時間は、標準を守るための作業条件や機械設備などを定め、作業標準書として明文化する。
この記述も正しいです。
標準作業や標準時間は、作業標準書や手順書として文書化され、現場での作業が統一されるようにします。
これにより、誰が作業しても同じ品質・効率が保たれる仕組みが作られます。
④ 標準作業の実施とは、標準作業を行うための作業条件を整備し、その作業を担当するすべての作業者に標準作業を標準時間で行うよう教育・訓練した後、作業者に標準作業で仕事を行わせることである。
この記述も正しいです。
標準作業を現場に定着させるためには、作業条件を整え、作業者への教育・訓練を行い、標準作業を標準時間で実施できるようにすることが不可欠です。
教育・訓練は標準化の定着に重要な役割を果たします。
⑤ 標準作業と標準時間は、これを適用する職場の計画と管理の基準であるが、その作業が実践される長期にわたり改変することがないか、普通的なものとして設定しなければならない。
この記述は不適切です。
標準作業や標準時間は、計画や管理の基準となる点は正しいですが、「長期にわたり改変することがないか、普通的なものとして設定しなければならない」という部分が誤りです。
作業の標準化は一度決めたら終わりではなく、現場の状況や技術の進歩、改善活動の成果に応じて、定期的に見直し・改訂されるべきものです。
現場での改善活動(カイゼン)を通じて、より良い作業方法が見つかれば、標準作業・標準時間も更新されます。
「変化しないもの」として固定するのは、標準化の本来の目的に反します。
まとめ:問題の要点
- 作業の標準化は、効率・品質・安全性を高めるために、現場の作業手順や方法を統一し、標準作業書などで明文化する活動です。
- 標準作業・標準時間は、現場の計画や管理の基準となりますが、環境や技術の変化、改善活動に応じて定期的に見直し・改訂する必要があります。
- 「標準作業・標準時間は長期にわたり改変しないものとして設定しなければならない」という考え方は誤りであり、これが最も不適切な記述です。
感想
今日のも簡単でした!
常日頃、改善して行かないといけないですもんね。
うん、問題なく解けた。

過去問、この問題が一番似通っているけど回答の傾向としては同じですね!!
コメント