平成29年度 経営工学部門 Ⅲ-23

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

問題

Ⅲ-23 同じ機能を持つ4つの装置Sがある。これらの装置を組み合わせて下図に示すシステムを作るとき、システムの信頼度が2番目に高いものはどれか。

解答

正解は 3 になります。

システム信頼度問題の全体解説

この問題は、4つの同じ信頼度を持つ装置Sを直列・並列・混合で組み合わせた場合のシステム信頼度について問うものです。
システム信頼度とは「システム全体が正常に稼働する確率」を意味し、直列構成・並列構成・直並列構成・並直列構成などで計算方法が異なります。

  • 直列システム:どれか1つでも故障すればシステム全体がダウンする(信頼度は各装置の信頼度の積)
  • 並列システム:どれか1つでも正常ならシステムは動く(信頼度は「全てが故障する確率」を1から引く)
  • 混合システム:直列と並列を組み合わせた構成で、部分ごとに計算して全体を求める

装置1個の信頼度をRとした場合、

  • 直列4個:\(R^4\)
  • 並列4個:\(1 – (1-R)^4\)
  • 2直列×2並列など:部分ごとに計算し、全体の信頼度を求めます。

各選択肢の詳細解説

① 完全直列構成

4つの装置Sを直列につなげた構成です。
計算式:
\(R_{series} = R \times R \times R \times R = R^4\)
直列はどれか1つでも故障すると全体がダウンするため、信頼度は最も低くなります。

② 2直列×2並列(直並列構成)

2つずつ直列にし、それを並列につないだ構成です。
計算式:

  • 直列部分の信頼度:\(R^2\)
  • それを2組並列なので、
    $$R_{2直列2並列} = 1 – (1 – R^2)^2$$
    直列より高く、完全並列より低い信頼度となります。

③ 2並列×2直列(並直列構成)

2つずつ並列にし、それを直列につないだ構成です。
計算式:

  • 並列部分の信頼度:\(1 – (1 – R)^2\)
  • それを2組直列なので、
    $$R_{2並列2直列} = [1 – (1 – R)^2]^2$$
    この構成は、完全並列の次に高い信頼度となります。

④ 3並列+1直列

3つ並列+1つ直列の構成です。
計算式:

  • 3並列部分:\(1 – (1 – R)^3\)
  • それと1つ直列なので、
    $$R_{3並列1直列} = [1 – (1 – R)^3] \times R$$
    直列部分があるため信頼度はやや下がります。

⑤ 完全並列構成

4つすべてを並列につなげた構成です。
計算式:
\(R_{parallel} = 1 – (1 – R)^4\)
並列はどれか1つでも正常ならOKなので、最も高い信頼度となります。


信頼度の大小関係まとめ

  1. ⑤ 完全並列:最も高い
  2. ③ 2並列×2直列(並直列):2番目に高い
  3. ② 2直列×2並列(直並列)
  4. ④ 3並列+1直列
  5. ① 完全直列:最も低い

図解:各構成の信頼度イメージ

構成信頼度の式信頼度の高さ
完全並列\(1 – (1-R)^4\)1位
2並列×2直列\([1 – (1-R)^2]^2\)2位
2直列×2並列\(1 – (1-R^2)^2\)3位
3並列+1直列\([1 – (1-R)^3] \times R\)4位
完全直列\(R^4\)5位

まとめ:問題の要点

  • システム信頼度は並列構成が高く、直列構成が低い
  • 混合構成では、2並列×2直列(並直列構成)が2番目に高い信頼度となる。
  • 信頼度計算の基本式(直列:積、並列:1-全故障確率)を理解しておくことが重要。

感想

これはおもしろい!

式もすぐ覚えきれるし。

まあ、不正解だったのですがね!!

関連記事
平成24年度 経営工学部門 IV-11 問題 IV-11 ワークサンプリングに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① ワークサンプリングから求めた余裕率は、標準時間の設定で利用できる。 ② 主体作...
関連記事
平成24年度 経営工学部門 IV-16 問題 IV-16 品質機能展開に関する用語の説明として、最も不適切なものはどれか。 ① 信頼度展開とは、目標コストと要求品質又は機能に応じて配分することである。 ② 二元...
関連記事
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-26 問題 Ⅲ-26 JIS Z8115ディペンダビリティ(信頼性)用語に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 頑健性(ロバストネス)とは、アイテムが無効な入力又は...

信頼度については過去問でこれだけありましたが、あんまり似てない。

関連記事
平成25年度 経営工学部門 Ⅲ-25 問題 III-25 機械の故障を検知するため、同じ機能をもつ装置S1とS2がある。 これらの装置はそれぞれ以下に示す条件を満たしている。 この2つの装置を組み合わせて下図...

この問題に近いですね!!どことなく記憶にあった。

関連商品をチェック!

レイアウトや配置に関する便利グッズをご紹介

家電製品をチェック 便利グッズをチェック

効率性を高めるソリューション!

ライン作業や人機システムに関するアイテム

家電で効率化 便利グッズで最適化
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

技術士試験対策と経営工学の学びを発信するブログです。
私はもともと機械設計の仕事をしており、現在は経営工学の知識やスキルを習得中です。
同じ道を進む方や、資格取得を目指す方のお役に立てる情報をお届けします。

目次