平成30年度 経営工学部門 Ⅲ-33

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

問題

Ⅲ-33 包装における用語とその記述に関する次の組合せのうち、最も適切なものはどれか。

【用語】
ア 内装  イ 個装  ウ 外装

【記述】
A 物品の商品価値を高めるため、若しくは物品個々を保護するための適切な材料、容器、それらを物品に施す技術又は施した状態。
B 物品若しくは包装物品を箱、袋、たる、缶などの容器に入れ、又は無容器のまま結束し、記号、荷印、荷札、などを施した材料、容器、又は施した状態。
C 物品に対する水、湿気、光、熱、衝撃などを考慮した適切な材料、容器、それらを物品に施す技術又は施した状態。

① ア-A  イ-B  ウ-C
② ア-A  イ-C  ウ-B
③ ア-B  イ-C  ウ-A
④ ア-C  イ-A  ウ-B
⑤ ア-C  イ-B  ウ-A

解答

正解は 4 になります。

問題の概要

物流や製造現場だけでなく、日常生活でもよく目にする「包装」。
しかし、その中には「内装」「個装」「外装」といった専門的な区分が存在し、それぞれ目的や特徴が異なります。
本問題は、この各種包装用語が示す意味と説明文との正しい組合せを見抜くことが問われています。


用語の詳細解説

ア:内装

  • 定義
    「内装」とは、物品そのものを包むもっとも内側の包装を指します。
    具体的には、食品であれば直接商品を包むビニール袋やアルミ箔が該当します。
  • 目的
    主に水分、湿気、光、熱、衝撃などの外的要因から中身を守り、品質を維持することが目的です。

イ:個装

  • 定義
    「個装」とは、製品1つひとつを包装する形態です。
    たとえば、チョコレート菓子1粒ずつのフィルム包装や、化粧品の紙箱などが個装の例です。
  • 目的
    商品の価値を高めたり、取り扱いを便利にしたりする役割を持ちます。
    商業的な見栄えや情報提供も担っています。

ウ:外装

  • 定義
    「外装」とは、複数の個装された商品や物品群をまとめて収納するための包装です。
    輸送や倉庫保管時に、商品をまとめて取り扱うために用いられる段ボール箱やパレット梱包などが該当します。
  • 目的
    個々の商品や個装品をまとめ、運搬や流通を容易にし、商品をさらに保護します。

記述ごとの詳細解説

記述A

  • 内容
    「物品の商品価値を高めるため、若しくは物品個々を保護するための適切な材料、容器、それらを物品に施す技術又は施した状態」
  • ポイント
    個々の商品を消費者に訴求し、情報提供や魅力付けを果たす包装(=個装)を説明しています。

記述B

  • 内容
    「物品若しくは包装物品を箱、袋、たる、缶などの容器に入れ、又は無容器のまま結束し、記号、荷印、荷札、などを施した材料、容器、又は施した状態」
  • ポイント
    外部梱包(=外装)や運搬時の情報付与(記号や荷印)について述べており、商品の発送・流通で重要です。

記述C

  • 内容
    「物品に対する水、湿気、光、熱、衝撃などを考慮した適切な材料、容器、それらを物品に施す技術又は施した状態」
  • ポイント
    商品の品質や安全の確保が目的で、直接内容物を保護する包装(=内装)について述べています。

選択肢ごとの検証解説

① ア-A イ-B ウ-C

  • ア(内装)-A:誤り。Aは個装に該当。
  • イ(個装)-B:誤り。Bは外装に該当。
  • ウ(外装)-C:誤り。Cは内装に該当。

② ア-A イ-C ウ-B

  • ア(内装)-A:誤り。Aは個装。
  • イ(個装)-C:誤り。Cは内装。
  • ウ(外装)-B:正しいが、この選択肢は他が誤り。

③ ア-B イ-C ウ-A

  • ア(内装)-B:誤り。Bは外装。
  • イ(個装)-C:誤り。Cは内装。
  • ウ(外装)-A:誤り。Aは個装。

④ ア-C イ-A ウ-B

  • ア(内装)-C:正しい。内装は水、湿気、光、熱、衝撃から守る。
  • イ(個装)-A:正しい。個装は商品価値や個別保護。
  • ウ(外装)-B:正しい。外装はまとめ・運搬用梱包。

⑤ ア-C イ-B ウ-A

  • ア(内装)-C:正しい。
  • イ(個装)-B:誤り。Bは外装。
  • ウ(外装)-A:誤り。Aは個装。

図解:包装の階層構造

包装段階主な目的
内装内容物の直接保護チョコの個別フィルム
個装商品価値向上・情報提供チョコの紙箱
外装輸送・保管の容易さ段ボール箱や段積みパレット

まとめ

  • 包装の種類には「内装」「個装」「外装」があり、それぞれ目的が明確に異なる。
  • 「内装」は水分や衝撃などから直接商品を守る包装。
  • 「個装」は商品個々の価値や販売時の利便性を高める包装。
  • 「外装」は複数商品をまとめ、運送・保管の効率を上げる包装。
  • 正しい組み合わせは「ア-C」「イ-A」「ウ-B」となる。

感想

今日は正解でした。

ざっと問題を眺めて、イが個装だなって気づいたので。

そこから絞り込んでいこうと思ったのですが個装=イなのは4しかなかった!

うん、簡単に解けました。

関連記事
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-33 問題 III-33 包装に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 包装の目的は、物の輸送、保管、取引、使用などに当たり、その価値及び状態を保護することで...

過去問はこれが似てますね。

この手の問題もよく出るので、理解を深めておかねば。

関連商品をチェック!

レイアウトや配置に関する便利グッズをご紹介

家電製品をチェック 便利グッズをチェック

効率性を高めるソリューション!

ライン作業や人機システムに関するアイテム

家電で効率化 便利グッズで最適化
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

技術士試験対策と経営工学の学びを発信するブログです。
私はもともと機械設計の仕事をしており、現在は経営工学の知識やスキルを習得中です。
同じ道を進む方や、資格取得を目指す方のお役に立てる情報をお届けします。

目次