平成27年度技術士第一次試験問題– category –
-
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-35
問題 Ⅲ-35 次のうち、ワークデザインとの関連性が最も薄いものはどれか。 ① ECRSの原則② 設計的アプローチ③ 機能展開④ 理想システム⑤ 機能の階層化 解答 正解は 1 になります。 ワークデザインと関連概念:効率的な作業システムの設計 ワークデザ... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-34
問題 Ⅲ-34 物流における情報システムに関する記述として、最も不適切なものは次のうちどれか。 ① 物流EDIは、情報ネットワークを介して物流業務に関わる企業間のメッセージ交換及びデータ交換である。② RFIDは誘導電磁界又は電波によって、非接触で半... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-33
問題 Ⅲ-33 次のうち、設備管理における効率や損失に関する記述として最も不適切なものはどれか。 ① 設備に対する保全性には、設備の配置による接近のしやすさも含まれる。② 故障した設備を運用可能状態へ修理するために必要な時間の平均値を平均故障間... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-32
問題 Ⅲ-32 価値工学に関する次の記述の、[ ]に入る語句の組合せとして最も適切なものはどれか。 価値工学とは、最低の[ A ]で、必要な[ B ]を確実に達成するために、製品やサービスの[ C ]分析に注ぐ組織的な努力である。 A B C① 総費用... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-31
問題 Ⅲ-31 1年目の期末に\(a\)万円、2年目の期末に\(b\)万円の収益が得られる案がある。この収益を年利\(i\)(%)の複利計算によって現在価値を評価する式として、最も適切なものはどれか。 ① \(a(1 + i) + b(1 + i)^2\)② \(a(1 + i)^2 + b(1 + i)\)③... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-30
問題 Ⅲ-30 下図に、財務諸表を作成するための実際原価計算における原価の構成と売価との関係を示す。図中の(ア)~(エ)に当てはまる用語の組合せとして、最も適切なものはどれか。 番号アイウエ①間接直接個別原価総原価②直接間接総原価製造原価③直接間... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-29
問題 Ⅲ-29 シミュレーションに関する記述として、最も不適切なものは次のうちどれか。 ① 次事象法はシミュレーションにおける時間進行法であり、時間をΔt時間ずつ進行させて状態変化を追う。② コンピュータシミュレーションは、大きく連続系と離散系に... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-28
問題 Ⅲ-28 2工程のフローショップで処理される6個のジョブ(A~F)に関するデータが下表に与えられている。以下のa~bの条件の下で、ジョンソンのアルゴリズムを用いて最大メイクスパンが最小となるジョブの順序付けとして最も適切なものはどれか。 条件 ... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-27
問題 Ⅲ-27 以下のa~eの条件の下で3つのジョブ J₁, J₂, J₃ に関するジョブショップ・スケジューリング問題を考える。最大メイクスパンが最も小さい実行可能スケジュールのガントチャートとして、最も適切なのは次のうちどれか。 条件 a. 各ジョブはそれぞ... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-26
問題 Ⅲ-26 以下の作業リストで表されるプロジェクトにおいて、業務全体の所要日数として最も適切なものはどれか。 作業作業日数先行作業A5-B3AC5AD10CE5B, DF12CG3EH6d, Fダミーd0E ① 16② 19③ 28④ 31⑤ 33 解答 正解は 4 になります。 問題の解説 ...