平成28年度技術士第一次試験問題– category –
-
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-25
問題 Ⅲ-25 ある1種類の製品を作る \(m\) 箇所の工場から、それらの工場で作られた製品を \(n\) 箇所の販売店に運ぶ必要がある。工場 \(j\) (\(j = 1, \dots, m\)) の生産可能量 \(M_j\)、工場 \(j\) から販売店 \(i\) (\(i = 1, \dots, n\)) へ1単位の需... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-24
問題 Ⅲ-24 プロジェクト管理におけるPERT (Program Evaluation and Review Technique)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① PERTは、プロジェクトを構成する作業の先行関係を表現するのに、矢線と結合点とからなる有向のネットワーク... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-23
問題 Ⅲ-23 JIS Q 10006 「品質マネジメントシステム−プロジェクトにおける品質マネジメントの指針−」に記されたプロジェクトに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 ① プロジェクトには、開始日はあるが終了日が決められていない場合がある... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-22
問題 Ⅲ-22 致命的故障などの発生が好ましくない事象について、発生経路、発生原因、発生確率を分析するための図表として、最も適切なものはどれか。 ① ② ③ ④ ⑤ 解答 正解は 2 になります。 問題の背景と全体像 この問題では、致命的事故など... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-21
問題 Ⅲ-21 4種類の立方体の部品A、B、C、Dを横に繋げる作業がある。この部品の寸法は、それぞれ以下の表に示す母平均と母分散の正規分布に従っているものとする。部品A、B、C、Dを横に繋げたときの寸法の母分散として、最も適切なものは次のうちどれか。... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-20
問題 Ⅲ-20 需要予測及びその手法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 指数平滑法における係数αが1に近い値のとき、新しい予測値は直近の予測値が重視される。 ② 移動平均法は、過去における任意の数の観測値を需要量の予測値として... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-19
問題 Ⅲ-19 QC工程表に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 ① 新製品の設計のできばえを評価・確認する方法の1つであり、新製品開発における設計作業の節目、すなわち構想設計段階、基本設計段階、詳細設計段階に作成される。 ② 生産対象物... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-18
問題 Ⅲ-18 直交配列表を用いた実験計画に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 2水準系の直交配列表には、L8、L16、L32などがある。 ② 8つの因子とその交互作用をすべて分析するとき、L8の直交配列表を用いるのが適切である。 ③ 2水準... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-17
問題 Ⅲ-17 以下に示す計数規準型一回抜取検査表を用いたとき、次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、p₀はなるべく合格させたいロットの不良率の上限、p₁はなるべく不合格としたいロットの不良率の下限、nは試料の大きさ、cは合格判定個数とす... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-16
問題 Ⅲ-16 品質管理に用いられる管理図に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① シューハート管理図における標準値が与えられていない場合の管理図は、すでに集められた観測値によって、工程が統計的管理状態であるかどうかを評価するた...