平成26年度技術士第一次試験問題– category –
-
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-35
問題 Ⅲ-35 アイデア発想法の1つであるブレーンストーミングに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 ① 一般に、1人でアイデアを出していくときに用いる。 ② 出したアイデアを評価しながら進める。 ③ 1つの方向性を考えながらアイデアを出す。 ④... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-34
問題 III-34 環境ラベルに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 省エネラベリング制度では、省エネ法(エネルギーの使用の合理化等に関する法律)により定められた省エネ基準をどの程度達成しているかをマークの色で表現する。 ② カーボン... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-33
問題 III-33 包装に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 包装の目的は、物の輸送、保管、取引、使用などに当たり、その価値及び状態を保護することである。 ② パレットを用いて複数の物品を包装する集合包装では、パレットにどのように並... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-32
問題 III-32 設備運転期間に対する故障発生率を示す下図に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 期間Iでは、設備設計・生産時の不具合に起因する故障が高い確率で発生する。 ② 期間IIは、偶発故障期間と呼ばれている。 ③ 期間IIでは、設備... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-31
問題 III-31 VEの基本的な手順の1つである機能定義に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 機能定義とは、対象とするモノやコトなどの構成要素の働きを明らかにして、他のモノやコトとの違いを明確にすることである。 ② 例えば「顧客満足... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-30
問題 III-30 次のa~eの条件及び下表に示す設備投資案A~Eのもとで、最も有利な投資方策はどれか。 [条件]a. 複数の設備投資案を選択することができる。b. 設備はレンタルにより借り、1年後には返却する。c. 設備の借入費用に対して500万円まで投資できる... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-29
問題 Ⅲ-29 製品の販売価格が123円/個、単位当たり変動費が59円/個、工場の賃料が750,000円、倉庫の賃料が240,000円のとき、損益分岐点における売上数量に最も近いものはどれか。 ① 6,100個 ② 8,600個 ③ 12,700個 ④ 15,500個 ⑤ 16,800個 解答 正解は 4 ... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-28
問題 Ⅲ-28 窓口が1つの銀行で、ある顧客が整理券を受け取ったとき、すでに24人が待っていたとする。5分が経過した後、さらに4人の顧客が到着したとすると、このことから見積もられるこの顧客の残りの待ち時間の予想に最も近いものはどれか。 ① 5分 ② 15分... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-27
問題 Ⅲ-27 ある1種類の製品を作るm箇所の工場から、それらの工場で作られた製品をn箇所の販売店に運ぶ必要がある。 工場j (j = 1,…, m) での生産可能量Mj、工場jから販売店i (i = 1,…, n) へ1単位の需要が移動するときにかかる輸送費用cij、販売店iにおけ... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-26
問題 Ⅲ-26 JIS Z8115ディペンダビリティ(信頼性)用語に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 頑健性(ロバストネス)とは、アイテムが無効な入力又はストレスとなる環境条件で、正しく機能を遂行できる度合いを意味している。 ② システ...