問題

Ⅲ-34 物流における情報システムに関する記述として、最も不適切なものは次のうちどれか。

① 物流EDIは、情報ネットワークを介して物流業務に関わる企業間のメッセージ交換及びデータ交換である。
② RFIDは誘導電磁界又は電波によって、非接触で半導体メモリのデータを読み出し、書き込むために近距離通信を行うものの総称である。
③ 調達、生産、販売、消費、廃棄の各物流過程で、物資とその情報を追跡できることをトレーサビリティという。
④ 二次元シンボルは長方形のバーとスペースの配列で情報を表す。
⑤ JANは一次元の共通商品バーコードシンボルであり、国際標準に準拠する。

解答

正解は 4 になります。

物流における情報システムの重要性と基本概念

物流業界では、効率的な業務運営と正確な情報管理のために様々な情報システムが活用されています。
これらのシステムは、物流の各段階における情報の収集、処理、共有を円滑に行うことを可能にし、企業間の連携や顧客サービスの向上に貢献しています。

各選択肢の詳細解説

① 物流EDI(Electronic Data Interchange)

物流EDIは、企業間で標準化されたフォーマットを用いて電子的にデータをやり取りするシステムです。
これにより、発注、出荷指示、在庫情報などの物流関連データを迅速かつ正確に交換することができます。
例えば、荷主企業から倉庫業者への出荷指示や、運送会社への配送依頼などがEDIを通じて行われます。

物流EDIの導入により、以下のような利点があります:

  • データ入力作業の削減
  • 情報伝達の迅速化
  • 人為的ミスの減少
  • ペーパーレス化の促進

② RFID(Radio Frequency Identification)

RFIDは、電波を利用して非接触でデータの読み取り・書き込みを行う技術です。
小型のICチップとアンテナから構成されるRFIDタグを商品や梱包に取り付けることで、在庫管理や物品追跡が容易になります。

RFIDの主な特徴:

  • 非接触での読み取り・書き込みが可能
  • 複数のタグを同時に読み取ることができる
  • バーコードと比べて多くの情報を格納できる
  • 耐環境性に優れている(汚れや傷に強い)

③ トレーサビリティ

トレーサビリティとは、製品の流通経路を追跡し、その履歴情報を管理する能力のことを指します。
原材料の調達から製造、流通、販売、そして最終的な消費や廃棄に至るまでの各段階で、製品の所在や状態を把握することができます。

トレーサビリティの重要性:

  • 品質管理の向上
  • 問題発生時の迅速な対応
  • 消費者の信頼獲得
  • 法規制への対応

④ 二次元シンボル

この記述は不適切です。
二次元シンボルは、情報を縦横の2次元方向に配置して表現するコードであり、長方形のバーとスペースの配列で情報を表すのは一次元バーコードの特徴です。

二次元シンボルの特徴:

  • QRコードやデータマトリックスなどがある
  • 一次元バーコードより多くの情報を格納できる
  • 小さなスペースに多くの情報を記録可能
  • 画像として認識されるため、どの向きからでも読み取り可能

⑤ JAN(Japanese Article Number)コード

JANコードは、日本で使用される商品識別コードであり、国際的なEAN(European Article Number)コードと互換性があります。
これは一次元のバーコードシンボルであり、主に小売業界で使用されています。

JANコードの特徴:

  • 13桁(標準タイプ)または8桁(短縮タイプ)の数字で構成
  • 国コード、メーカーコード、商品アイテムコード、チェックデジットを含む
  • POSシステムでの商品管理に広く利用されている

まとめ:問題の要点

この問題の核心は、物流における様々な情報システムと技術の基本的な理解を問うことにあります。特に重要なポイントは以下の通りです:

  1. 物流EDIの役割と重要性
  2. RFIDの基本原理と応用
  3. トレーサビリティの概念と範囲
  4. 二次元シンボルと一次元バーコードの違い
  5. JANコードの特徴と国際標準との関係

これらの技術や概念は、現代の物流管理において不可欠であり、効率的な物流オペレーションを実現するための基盤となっています。
技術士試験では、これらの基本的な知識に加えて、実際の物流現場でどのように活用されているか、また導入における課題や将来の展望についても理解しておくことが重要です。

感想

毎年、問34あたりは物流ものですが。

この年はちょっと毛色が変わっている印象ですね。

物流における情報システムということで、なかなか難しかったです。

残念ながら不正解でしたが、物流は最先端の情報システム!という印象が強いので勉強になりました。

なるほどね〜ってうなずきながら解説書いていました。