問題
Ⅲ-35 次のうち、ワークデザインとの関連性が最も薄いものはどれか。
① ECRSの原則
② 設計的アプローチ
③ 機能展開
④ 理想システム
⑤ 機能の階層化

解答
正解は 1 になります。
ワークデザインと関連概念:効率的な作業システムの設計
ワークデザインは、作業システム全体を効率的かつ効果的に設計するための包括的なアプローチです。
この分野では、人間工学、心理学、組織行動学などの知見を統合し、生産性向上と作業者の満足度を両立させることを目指します。
問題の概要解説
この問題は、ワークデザインに関連する複数の概念や手法の中から、最も関連性が薄いものを選ぶ形式です。
各選択肢は、作業システムの設計や改善に関わる異なるアプローチや考え方を表しています。
各選択肢の詳細解説
① ECRSの原則
ECRSの原則(Eliminate, Combine, Rearrange, Simplify)は、作業改善や工程改善のための一般的な手法です。
- 主に既存の作業や工程の改善に焦点を当てる
- 個別の作業や工程の効率化に有効
- ワークデザインの包括的なアプローチとは異なる
ECRSは重要な改善手法ですが、ワークデザインが目指す作業システム全体の根本的な再設計とは異なるアプローチを取ります。
そのため、ワークデザインとの直接的な関連性は他の選択肢と比較して最も薄いと考えられます。
② 設計的アプローチ
設計的アプローチは、ワークデザインの核心を成す考え方です。
- 現状の制約にとらわれず、理想的な作業システムを構想する
- システム全体を俯瞰的に捉え、最適な設計を行う
- 革新的な改善や効率化を実現する可能性が高い
このアプローチは、ワークデザインの本質的な部分を表現しており、関連性が非常に強いと言えます。
③ 機能展開
機能展開は、作業プロセスの機能を詳細に分析し、それぞれの機能の関係性を明らかにする手法です。
- 作業の目的や機能を明確化する
- 不必要な機能を特定し、排除する
- 機能間の関係性を最適化し、効率的な作業設計を行う
この手法は、ワークデザインにおいて作業の本質を理解し、効率的な設計を行うための重要なツールとして位置づけられます。
④ 理想システム
理想システムの概念は、ワークデザインにおいて非常に重要です。
- 現状の問題点や制約にとらわれない自由な発想
- 最高の効率と生産性を実現するシステムの構想
- 革新的な改善案の創出
理想システムの考え方は、ワークデザインの核心的な部分であり、設計的アプローチと密接に関連しています。
⑤ 機能の階層化
機能の階層化は、作業や製品の機能を階層的に整理し、構造化する手法です。
- 作業プロセスの全体像を把握する
- 各機能の重要度や優先順位を明確にする
- 機能間の関係性を整理し、効率的な作業設計を行う
この手法は、複雑な作業プロセスを体系的に理解し、改善するためのツールとして、ワークデザインと強い関連性を持っています。
まとめ:問題の要点
この問題の核心は、ワークデザインの本質的な概念や手法を理解し、それらの相対的な関連性を正確に判断することにあります。特に重要なポイントは以下の通りです:
- ワークデザインの基本的な目的(作業システム全体の最適化)を理解すること
- 各選択肢がワークデザインの本質的な部分にどの程度貢献するかを考察すること
- 設計的アプローチ、理想システム、機能展開、機能の階層化がワークデザインの核心的な概念であることを認識すること
- ECRSの原則が、一般的な作業改善手法であり、ワークデザインの包括的なアプローチとは異なることを理解すること
この問題は、ワークデザインに関する深い理解と、各概念の相対的な重要性を正確に判断する能力を問うています。技術士試験では、このような概念の正確な理解と、実際の業務における適切な適用方法についても考察することが求められます。
感想
たまたま実務でECRS原則使ってまして。
今回はバッチリ正解でした。
ワークデザインに関してもよく問題が出ますね。
あまり得意ではない領域なんですが、しっかりがんばらないと。
それにしても平成27年の問題、大変だった印象です。
問題の難易度もさることながら、ブログの体裁的に表が多かったり式が多かったり。
今までのなかで一番時間かかったのではないかな。