問題

Ⅲ-11 a~cの条件に基づいて発注することを考える。発注点方式による発注点の値として、最も近いものはどれか。

[条件]

a. 需要パターンは、1日あたりの平均需要量が20単位、標準偏差が5単位である。
b. 調達期間は4日である。
c. 安全係数は1.6とする。

① 36単位

② 52単位

③ 87単位

④ 96単位

⑤ 112単位

解答

正解は 4 になります。

問題の背景と全体像

発注点方式は在庫管理の基本的な手法で、適切な発注タイミングを判断するために用いられます。
本問では、平均需要量・調達期間・安全係数から発注点を算出する方法を理解することが求められます。

発注点の計算方法

発注点は以下の式で求めます:$$\text{発注点} = (\text{平均需要量} \times \text{調達期間}) + \text{安全在庫}$$

安全在庫の計算式:$$\text{安全在庫} = \text{安全係数} \times \text{標準偏差} \times \sqrt{\text{調達期間}}$$

各条件の代入

[問題の条件]

  • 平均需要量:20単位/日
  • 標準偏差:5単位
  • 調達期間:4日
  • 安全係数:1.6

ステップ1:平均需要量×調達期間

$$20 \, \text{単位/日} \times 4 \, \text{日} = 80 \, \text{単位}$$

ステップ2:安全在庫の計算

$$1.6 \times 5 \, \text{単位} \times \sqrt{4} = 1.6 \times 5 \times 2 = 16 \, \text{単位}$$

ステップ3:発注点の算出

$$80 \, \text{単位} + 16 \, \text{単位} = 96 \, \text{単位}$$

選択肢の検証

  • ①36単位:明らかに過小
  • ②52単位:平均需要量のみ考慮(安全在庫無視)
  • ③87単位:計算誤り
  • ④96単位:正しい計算結果
  • ⑤112単位:標準偏差の扱い誤り

正解:④

まとめ:技術士試験の重要ポイント

  1. 発注点の公式: \( \text{発注点} = (\text{平均需要} \times \text{調達期間}) + (\text{安全係数} \times \text{標準偏差} \times \sqrt{\text{調達期間}})\)
  2. 安全在庫の意義:需要変動や調達遅延への対応。
  3. 単位の整合性:日単位の需要と調達期間を掛け算する際の次元管理。

感想

ぐわ!さっぱりわからなかった・・・・。

関連記事
image
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-14問題III-14在庫量が発注点以下になったときに定量が発注され、リードタイム後に納入される定量発注方式が採用さ……

公式覚えておかないと、ってやつですね。

難しい公式ではないのでなんとかなりそうですがこれ、日常的につかっていないとすぐ忘れそう。