MENU

平成29年度 経営工学部門 Ⅲ-19

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

問題

Ⅲ-19 品質機能展開に関する次の用語の説明として、最も不適切なものはどれか。

① 信頼性展開とは、目標コストを要求品質又は機能に応じて配分することである。

② 二元表とは、2つの展開表を組合せて、それぞれの展開表に含まれる項目の対応関係を表示した表である。

③ ボトルネック技術とは、製品を開発・改善する上で、解決しておかなければならない、決め手となる技術のことである。

④ 展開表とは、要素を階層的に分析した結果を、系統的に表示した表のことである。

⑤ 企画品質とは、要求品質に対する品質目標である。

解答

正解は 1 になります。

品質機能展開(QFD)の概要

品質機能展開QFD:Quality Function Deployment)は、顧客の要求やニーズを製品やサービスの設計・開発・製造に体系的に反映させるための手法です。
QFDでは、顧客の声を出発点として、要求品質、品質特性、設計要素、部品、工程などを段階的に展開し、各段階で二元表(品質表)や展開表を用いて整理・分析します。
このプロセスにより、顧客満足度の向上や品質トラブルの未然防止、効率的な開発・設計が実現できます。


各選択肢の詳細解説

① 信頼性展開とは、目標コストを要求品質又は機能に応じて配分することである。

この選択肢が最も不適切です。
信頼性展開は、製品やサービスの信頼性(壊れにくさや故障の少なさ)を確保するために、要求品質に対してどのような故障や不具合が起こりうるかを体系的に整理し、信頼性の検討や保証項目を明確にする手法です。
目標コストの配分は「コスト展開」の役割であり、信頼性展開とは異なります。

② 二元表とは、2つの展開表を組合せて、それぞれの展開表に含まれる項目の対応関係を表示した表である。

この選択肢は正しいです。
二元表(品質表)は、例えば「要求品質」と「品質特性」など、異なる次元の項目間の関係性をマトリクス形式で整理・評価するものです。
QFDの中心的なツールであり、どの品質特性がどの要求品質にどれだけ寄与するかを明確にします。

③ ボトルネック技術とは、製品を開発・改善する上で、解決しておかなければならない、決め手となる技術のことである。

この選択肢は正しいです。
ボトルネック技術とは、製品開発や改善の過程で、全体の進捗や品質に大きな影響を与える重要技術や、障壁となる技術課題を指します。
これを早期に特定し対策を講じることが、QFDの技術展開などで重視されます。

④ 展開表とは、要素を階層的に分析した結果を、系統的に表示した表のことである。

この選択肢も正しいです。
展開表は、顧客要求や品質特性、設計要素などを階層的・体系的に整理し、ツリー構造や表形式で可視化したものです。
QFDでは、要求品質展開表や品質特性展開表などが該当します。

⑤ 企画品質とは、要求品質に対する品質目標である。

この選択肢も正しいです。
企画品質は、顧客の要求品質に対して、自社製品としてどのレベルを目指すか(狙う品質)を設定したものです。
商品コンセプトや設計目標値として活用されます。


品質機能展開の主な用語と関係図

用語概要・キーワード
信頼性展開故障・不具合の体系的整理、信頼性保証
二元表異なる展開表間の関係性を示すマトリクス
ボトルネック技術進捗や品質に影響する重要技術・課題
展開表要素の階層的整理、ツリー・表形式
企画品質要求品質に対する品質目標・設計目標

まとめ:問題の要点

  • 信頼性展開は「目標コストの配分」ではなく、信頼性確保のための故障や不具合の整理・分析を行う手法
  • 二元表は異なる項目間の関係性を整理するQFDの中心的なツール。
  • ボトルネック技術は開発の進捗や品質を左右する重要な技術課題。
  • 展開表は階層的・体系的な要素整理のための表。
  • 企画品質は要求品質に対する品質目標の設定。

感想

品質機能展開、過去問でもたくさんでてきます。

関連記事
平成23年度 経営工学部門 IV-15 問題 品質機能展開に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 要求品質展開表は、顧客のニーズ及び期待の全体を把握するために作成することを目的とする。...
関連記事
平成24年度 経営工学部門 IV-16 問題 IV-16 品質機能展開に関する用語の説明として、最も不適切なものはどれか。 ① 信頼度展開とは、目標コストと要求品質又は機能に応じて配分することである。 ② 二元...
関連記事
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-12 問題 Ⅲ-12 品質管理の用語に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① QCストーリーには、新規業務への対応や現状打破を行う活動を効果的に進めるための...
関連記事
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-19 問題 Ⅲ-19 QC工程表に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 ① 新製品の設計のできばえを評価・確認する方法の1つであり、新製品開発における設計作業の節...

最近のリアル業務でも使うようになってきたのですが、見事に不正解でした・・・・。

過去問含め、しっかり把握する必要あるな。

習うより慣れろ、なのかもしれませんが。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次