平成29年度 経営工学部門 Ⅲ-34

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

問題

Ⅲ-34 ホイールコンベヤを表す図として、最も適切なものはどれか。

① 


② 


③ 


④ 


⑤ 

解答

正解は 5 になります。

ホイールコンベヤの概要と特徴

ホイールコンベヤは、複数の小さなホイール(車輪)をフレーム上に一定間隔で並べ、その上に荷物を載せて転がしながら搬送する装置です。
主に段ボールやプラスチックケースなど、底面が平らで比較的軽量な荷物の搬送に用いられます。
ホイールが回転することで摩擦が小さく、荷物をスムーズに流すことができるため、作業効率の向上や省力化に貢献します。ラインの傾斜や手押しによって荷物を移動させる「重力式」が一般的です。

ホイールコンベヤの主な用途

  • 物流センターや工場内の仕分けライン
  • 軽量物の一時保管や流通工程
  • カーブ搬送やストレート搬送など、レイアウトの自由度が高い現場

各選択肢の詳細解説

① ベルトコンベヤ

  • 図①はベルトコンベヤで、ベルト状の搬送面がモーターで回転し、荷物を運びます。
  • 主に袋物や小物、粉体など、底面が不安定なものの搬送に適しています。
  • ホイールコンベヤとは構造も用途も異なります。

② 垂直搬送機(リフター)

  • 図②は垂直搬送機やリフターと呼ばれる装置で、荷物を上下方向に搬送します。
  • 水平移動ではなく、階層間の荷物移動に使われるため、ホイールコンベヤとは全く異なる装置です。

③ ローラコンベヤ

  • 図③はローラコンベヤで、複数の円筒状のローラが並び、その上を荷物が転がります。
  • ホイールコンベヤと似ていますが、ローラは長い棒状で、ホイールコンベヤのような小型の車輪ではありません。
  • 主に中~重量物の搬送に適しています。

④ ボックス搬送用ベルトコンベヤ

  • 図④はベルトコンベヤの一種で、複数の箱をベルトの上で搬送しています。
  • ベルトコンベヤは面全体で荷物を支えますが、ホイールコンベヤは点で支えるため、構造が異なります。

⑤ ホイールコンベヤ

  • 図⑤は、複数の小さなホイールがフレーム上に並び、荷物をその上で転がして搬送する構造です。
  • ホイールが独立して回転し、軽量物の搬送に適しています。
  • ホイールコンベヤの代表的な形状であり、搬送物がホイールの上を転がる様子が明確に描かれています。

まとめ:問題の要点

  • ホイールコンベヤは、小型のホイールを並べて荷物を転がして搬送する装置。
  • ベルトコンベヤやローラコンベヤとは構造・用途が異なる。
  • 正しいホイールコンベヤの図は「⑤」であり、複数の小さなホイールが並んでいる構造が特徴である。

感想

なんだか珍しい感じの問題ですね。

コロコン含め、今まで100本以上コンベア設計は手掛けてきたから任せてください!

ってか、画像が不鮮明で見づらいなあ。

②はスパイラル型かなあ、なんて思ったのですがよく見えない。

まあ、一目で正解はわかったのでいいのだ。

そりゃプロですからね!

サムネイル画像で思いっきり正解出してるけど、気にしないでください。

関連商品をチェック!

レイアウトや配置に関する便利グッズをご紹介

家電製品をチェック 便利グッズをチェック

効率性を高めるソリューション!

ライン作業や人機システムに関するアイテム

家電で効率化 便利グッズで最適化
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

技術士試験対策と経営工学の学びを発信するブログです。
私はもともと機械設計の仕事をしており、現在は経営工学の知識やスキルを習得中です。
同じ道を進む方や、資格取得を目指す方のお役に立てる情報をお届けします。

目次