平成30年度 経営工学部門 Ⅲ-1

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

問題

Ⅲ-1 IEの基礎的事項に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

① 稼働分析における連続観測法は、分析対象を継続的に長時間にわたり観測するので、作業の質的な内容を詳細に分析する場合に適している。

② 稼働分析における瞬間観測法は、分析対象を瞬間的に観測しているが、長時間にわたり観測することで、分析対象のすべての内容を記録できる。

③ 標準時間を設定する標準時間資料法では、過去に測定された作業単位ごとに資料化された時間値を、作業条件ごとに合わせて合成することで、標準時間を求める。

④ 動作研究の種類には、目視によるものや、ビデオによるものなどがある。

⑤ 工程分析は、工程の流れを工程図記号により記述し、工程の概要を把握するために実施される。

解答

正解は 2 になります。

IE(インダストリアル・エンジニアリング)基礎事項の問題解説

IE(インダストリアル・エンジニアリング)は、現場の作業や工程を科学的に分析し、効率化や生産性向上を目指す分野です。
本問題は、IEの代表的な分析手法や考え方について問うものです。以下、各選択肢について詳しく解説します。

① 連続観測法の特徴

連続観測法は、作業者や機械の稼働状態を長時間にわたり連続的に観測し、詳細な作業内容や流れを把握する手法です。

  • 特徴
    • 作業の開始から終了まで、すべての動きを記録するため、作業の質的な内容や順序、問題点を細かく分析できます。
    • 少人数や特定の作業に対して、精度の高い分析が可能です。
    • 観測者の負担が大きく、多人数や長期間の観測には向きません。

まとめ
連続観測法は、作業の詳細な分析や改善点の抽出に適した手法です。

② 瞬間観測法の特徴

瞬間観測法ワークサンプリング法)は、あらかじめ決めたタイミングで作業者や機械の状態を「瞬間的に」観測し、その結果を統計的に分析する手法です。

  • 特徴
    • 1人の観測者が複数の対象を同時に観測でき、現場への負担が少ない。
    • 多数回の観測を行い、稼働率や作業比率を統計的に推定します。
    • 観測は「瞬間的」なため、作業の順序や詳細な内容までは把握できません。
    • すべての作業内容を記録することはできず、あくまで「割合」や「傾向」を把握するための手法です。

この選択肢の誤り
「分析対象のすべての内容を記録できる」とあるが、瞬間観測法では詳細な内容や順序までは記録できません。
したがって、この選択肢が最も不適切です。

③ 標準時間資料法の特徴

標準時間資料法は、過去に測定された作業単位ごとの標準時間データを活用し、作業条件に合わせて合成することで新たな標準時間を設定する手法です。

  • 特徴
    • 実際に現場で時間を測定しなくても、既存の標準時間データを組み合わせて標準時間を算出できます。
    • 作業内容が明確で、繰り返し行われる作業に適しています。
    • 事前に細かい作業単位ごとに標準時間を定めておく必要があります。

まとめ
標準時間資料法は、効率的に標準時間を設定できる合理的な手法です。

④ 動作研究の種類

動作研究は、作業者の動作を分析し、無駄を省いて効率的な作業方法を追求する手法です。

  • 主な分析方法
    • 目視による観察:作業者の動きを直接観察し、記録・分析する。
    • ビデオによる観察:作業を動画で記録し、繰り返し再生しながら詳細に分析する。
  • その他の手法
    • 両手作業分析や微動作分析(サーブリッグ分析)なども含まれます。

まとめ
動作研究には目視やビデオなど、さまざまな観察手法が存在します。

⑤ 工程分析の特徴

工程分析は、製品や作業がどのような流れで進むかを工程図記号を用いて図式化し、全体の流れや問題点を把握するための手法です。

  • 特徴
    • 工程図記号(加工、運搬、検査、貯蔵、滞留など)を使って、工程の流れを可視化します。
    • 工程全体の概要を把握し、無駄や改善点を発見するのに役立ちます。
    • 工程の設計や改善、レイアウト変更の基礎資料としても活用されます。

まとめ
工程分析は、工程の流れを明確にし、改善活動の出発点となる重要な手法です。

まとめ:問題の要点と正答

  • 連続観測法は、作業の詳細な内容や順序を把握するのに適している。
  • 瞬間観測法は、瞬間的な観測を多数回行い、統計的に稼働率などを推定する手法であり、すべての内容を記録できるわけではない。
  • 標準時間資料法は、既存の標準時間データを活用して標準時間を設定する方法である。
  • 動作研究には目視やビデオなど多様な手法がある。
  • 工程分析は、工程図記号を用いて工程の流れを可視化し、全体像や改善点を把握するために実施される。

本問の正答は「②」
瞬間観測法では、分析対象のすべての内容を記録することはできません。

感想

IEって結構出てるような気がしたけれど。

IEって結構って語句で検索かけるとあんまりヒットしない。

関連記事
平成23年度 経営工学部門 IV-7 問題 IEで用いられている作業に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 ① 人・機械図表を用いた改善では、作業者の手作業はできるだけ機械が停止しているとき...
関連記事
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-1 問題 Ⅲ-1 IEの基礎的事項に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 時間研究が生まれたのは20世紀初めで、科学的管理の創始者であるテイラーが、公正な...

とはいえ、動作研究の類いはたくさん出てますからね。

今日はなんとか正解でした。

ワークサンプリングで全てが見れるなら、それが一番なんですがね!

関連商品をチェック!

レイアウトや配置に関する便利グッズをご紹介

家電製品をチェック 便利グッズをチェック

効率性を高めるソリューション!

ライン作業や人機システムに関するアイテム

家電で効率化 便利グッズで最適化
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

技術士試験対策と経営工学の学びを発信するブログです。
私はもともと機械設計の仕事をしており、現在は経営工学の知識やスキルを習得中です。
同じ道を進む方や、資格取得を目指す方のお役に立てる情報をお届けします。

目次