平成30年度 経営工学部門 Ⅲ-4

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

問題

Ⅲ-4 作業の習熟に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

① 習熟は、心理学の分野でいう学習に相当する。

② 習熟は、同じ動作や身体の同じ動きの物理的な繰り返し作業に現れるものに限定される。

③ 習熟は、作業者個人はもとより、作業者グループによる集団活動にも見られる。

④ 習熟は、同じ作業を何回も繰り返すことによって、作業に対する慣れ、動作や作業方法の改善によって次第に作業時間が減少していく現象である。

⑤ 習熟余裕は、新規の作業を開始する際、又は未熟練者が作業を行う場合、標準の作業ペースに到達するまでの間に考慮される余裕のことである。

解答

正解は 2 になります。

作業の習熟に関する問題解説

作業の「習熟」とは、同じ作業を繰り返すことで効率や精度が向上し、作業時間が短縮されていく現象を指します。
現場の生産性向上や教育訓練、標準作業の設定など、幅広い分野で重要な概念です。
ここでは、各選択肢について詳しく解説します。

① 習熟は、心理学の分野でいう学習に相当する。

  • 習熟は、心理学でいう「学習」と密接に関係しています。学習は知識や技能の獲得全般を指し、習熟はその中でも特に「繰り返しによる技能の向上」に焦点を当てた現象です。
  • 例えば、タイピングや自転車の運転など、繰り返し練習することで自然と上達する行為が該当します。

② 習熟は、同じ動作や身体の同じ動きの物理的な繰り返し作業に現れるものに限定される。

  • この記述は不適切です。
  • 習熟は確かに繰り返し作業で顕著に現れますが、「同じ動作や身体の同じ動き」に限定されるものではありません
  • 実際には、知的作業や判断を伴う業務、複雑な工程管理、グループでの協働作業など、幅広い活動で習熟現象が見られます。
  • たとえば、会議の進行やプロジェクト管理、チームでの連携作業なども、経験を重ねることで効率や成果が向上します。

③ 習熟は、作業者個人はもとより、作業者グループによる集団活動にも見られる。

  • 習熟は個人だけでなく、グループやチーム単位でも現れます。
  • チームでの作業分担や連携が繰り返されることで、全体の作業効率が向上し、グループとしての「習熟」が進みます。
  • 例として、製造ラインのチームやプロジェクトチームなどが挙げられます。

④ 習熟は、同じ作業を何回も繰り返すことによって、作業に対する慣れ、動作や作業方法の改善によって次第に作業時間が減少していく現象である。

  • この記述は正しい内容です。
  • 習熟の本質は、繰り返しによる「慣れ」と「改善」によって、作業時間やエラーが減少し、効率が向上することです。
  • この現象は「習熟曲線」や「学習曲線」としても知られています。

⑤ 習熟余裕は、新規の作業を開始する際、又は未熟練者が作業を行う場合、標準の作業ペースに到達するまでの間に考慮される余裕のことである。

  • 習熟余裕とは、未熟練者や新しい作業を始めたばかりの人が、標準的な作業ペースに到達するまでに必要とされる「余裕時間」を指します。
  • 標準時間の設定や作業計画の際に、現場の実態に合わせて考慮される重要な要素です。

まとめ:問題の要点と正答

  • 習熟は、繰り返し作業による効率や精度の向上現象であり、個人だけでなく集団活動にも現れる。
  • 習熟は「同じ動作や身体の同じ動き」に限定されず、知的作業やグループ活動など幅広い分野で見られる。
  • 習熟余裕は、未熟練者や新規作業時に標準ペースに到達するまでの余裕時間である。
  • 本問の正答は「②」
    習熟は、同じ動作や身体の同じ動きの繰り返し作業に限定されるものではありません。

感想

この年の問題は解きやすいなあ!

今日も正解でしたよ。

関連記事
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-4 問題 III-4 次のうち、作業の習熟に関する説明として最も不適切なものはどれか。 ① 作業における習熟は、心理学の分野でいう学習に相当する。 ② 習熟とは、同じ作業を...

過去問もありますね。

問題の内容は間違いも含めほぼ一緒かな!

関連商品をチェック!

レイアウトや配置に関する便利グッズをご紹介

家電製品をチェック 便利グッズをチェック

効率性を高めるソリューション!

ライン作業や人機システムに関するアイテム

家電で効率化 便利グッズで最適化
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

技術士試験対策と経営工学の学びを発信するブログです。
私はもともと機械設計の仕事をしており、現在は経営工学の知識やスキルを習得中です。
同じ道を進む方や、資格取得を目指す方のお役に立てる情報をお届けします。

目次