平成30年度 経営工学部門 Ⅲ-19

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

問題

Ⅲ-19 下表は、繰り返しのある場合の二元配置法による分散分析表であり、分散及び分散比は未記入である。この分散分析表に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、自由度 φ₁、φ₂、上側確率αパーセント点を F(φ₁, φ₂, α) とすると、F(1, 8, 0.05) = 5.32、F(1, 8, 0.01) = 11.3、F(3, 8, 0.05) = 4.07、F(3, 8, 0.01) = 7.59 である。

要因平方和自由度分散分散比
水質 A401
添加剤 B2163
交互作用A×B1203
誤差 e648
合計44015

① 要因Aの水質については、有意水準5%で有意である。

② 要因Bの添加剤については、有意水準1%で有意である。

③ 交互作用A×Bについては、有意水準5%で有意である。

④ 要因Bの添加剤の分散は、72である。

⑤ 交互作用A×Bの分散比は、5.0である。

解答

正解は 1 になります。

二元配置分散分析(繰り返しあり)の全体解説

分散分析(ANOVA)は、多群間の平均値の差を統計的に検証する方法です。
今回の問題は「二元配置分散分析(繰り返しあり)」で、水質(A)と添加剤(B)、そしてその交互作用(A×B)の主効果と誤差について、統計的な有意性や分散・分散比を考えます。

用語のポイント

  • 平方和(Sum of Squares, SS):変動の大きさ。要因ごとのばらつきや、誤差の合計。
  • 自由度(df):データの独立した情報量。
  • 分散(Mean Square, MS):平方和を自由度で割ったもの。MS=SS/df
  • 分散比(F値, F-ratio):要因の分散を誤差の分散で割ったもの。F=MS(要因)/MS(誤差)
  • 有意水準:帰無仮説(差がない)を棄却する閾値。5%や1%がよく使われる。
  • 上側確率点F(φ₁, φ₂, α):自由度φ₁、φ₂、上側有意水準αのときのF分布の臨界値。

各要素の計算手順

1.分散(MS)の計算
 MS=SS/df
 - 水質A:MS_A=40/1=40
 - 添加剤B:MS_B=216/3=72
 - 交互作用A×B:MS_AB=120/3=40
 - 誤差e:MS_e=64/8=8

2.分散比(F値)の計算
 F=MS(要因)/MS(誤差)
 - 水質A:F_A=40/8=5
 - 添加剤B:F_B=72/8=9
 - 交互作用A×B:F_AB=40/8=5

3.F値の判定(有意性の検定)
 F値が、その自由度φ₁, φ₂でのF分布の臨界値を超えれば有意と判定。
 - F(1, 8, 0.05)=5.32
 - F(1, 8, 0.01)=11.3
 - F(3, 8, 0.05)=4.07
 - F(3, 8, 0.01)=7.59

    各選択肢の詳細解説

    ① 要因Aの水質については、有意水準5%で有意である。

    • F_A=5
    • 臨界値: F(1, 8, 0.05)=5.32
    • F_A (5) < 臨界値 (5.32)
      → よって有意ではない。
      この記述は「不適切」(正解)。

    ② 要因Bの添加剤については、有意水準1%で有意である。

    • F_B=9
    • 臨界値: F(3, 8, 0.01)=7.59
    • F_B (9) > 臨界値 (7.59)
      → 有意水準1%でも有意。

    ③ 交互作用A×Bについては、有意水準5%で有意である。

    • F_AB=5
    • 臨界値: F(3, 8, 0.05)=4.07
    • F_AB (5) > 臨界値 (4.07)
      → 有意水準5%で有意。

    ④ 要因Bの添加剤の分散は、72である。

    • 添加剤Bの分散: MS_B=216/3=72
      → 正しい記載。

    ⑤ 交互作用A×Bの分散比は、5.0である。

    • 交互作用A×Bの分散比: F_AB=40/8=5.0
      → 正しい記載。

    【まとめ】選択肢と解説

    記号内容判定ポイント
    要因Aは有意水準5%で有意不適切F値不足で有意でない
    添加剤Bは有意水準1%で有意適切F値が1%臨界値超
    交互作用A×Bは有意水準5%で有意適切F値が5%臨界値超
    添加剤Bの分散は72適切MS計算通り
    交互作用A×Bの分散比は5.0適切F=40/8=5.0

    【図表】分散分析表の完全版

    要因平方和 (SS)自由度 (df)分散 (MS)分散比 (F)
    水質A401405.0
    添加剤B2163729.0
    交互作用A×B1203405.0
    誤差e6488
    合計44015

    【まとめ・ポイント】

    • 分散分析では分散と分散比、臨界値の比較が重要です。
    • F値と臨界値の比較で有意差の有無を判定します。
    • 各要因の分散や分散比は計算式を確実に押さえましょう。
    • 今回の問題は、分散分析の基本概念や計算過程の理解がカギです。

    感想

    見事に不正解でした。

    ワタクシ、この手の問題に弱いのですよね。

    子供の頃インフルエンザにかかって算数での割合の授業に出なかったことが原因と思われます。

    関連記事
    平成24年度 経営工学部門 IV-17 問題 IV-17 下表は、分散分析の一部を示したものである。この結果に関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、F分布における自由度Φ1=1、Φ2=4のときの上側5パ...

    過去問はこれくらいでした。

    このジャンル、増えると苦戦しちゃうな・・・・。

    関連商品をチェック!

    レイアウトや配置に関する便利グッズをご紹介

    家電製品をチェック 便利グッズをチェック

    効率性を高めるソリューション!

    ライン作業や人機システムに関するアイテム

    家電で効率化 便利グッズで最適化
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    技術士試験対策と経営工学の学びを発信するブログです。
    私はもともと機械設計の仕事をしており、現在は経営工学の知識やスキルを習得中です。
    同じ道を進む方や、資格取得を目指す方のお役に立てる情報をお届けします。

    目次