平成30年度 経営工学部門 Ⅲ-31

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

問題

Ⅲ-31 価値工学(Value Engineering:VE)に関する次の記述の、[ ]に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。

価値工学とは、最低の[ A ]で、必要な[ B ]を確実に達成するために、製品やサービスの[ C ]分析にそそぐ組織的な努力である。

 ABC
機能価値価値
機能顧客満足コスト
総コスト機能要求
総コスト機能機能
負荷顧客満足価値

解答

正解は 4 になります。

価値工学(Value Engineering: VE)とは何か

価値工学(VE)は、与えられた機能や目的を「最も低いコスト」で実現するための体系的手法です。
企業の製品やサービス、業務の価値を高めることを目的とし、「ムダ」を徹底的に排除することで本当に必要なことだけにコストを投入します。
価値工学では、単にコストを削減するだけでなく、必要な機能を確実に満たすことが重視されます。

各選択肢の詳しい解説

選択肢① A: 機能 B: 価値 C: 価値

  • 解説: 「最低の機能で必要な価値を達成する」だと本来の意味から逆転します。
    VEは「必要な機能」を「最低のコスト」で実現することが本質です。
    このため、この選択肢は不適切です。

選択肢② A: 機能 B: 顧客満足 C: コスト

  • 解説: 「最低の機能で顧客満足を達成する」も本質とは異なります。
    また、「コスト分析」もVEではもちろん行いますが、AとBの組み合わせが適切でありません。

選択肢③ A: 総コスト B: 機能 C: 要求

  • 解説: 「最低の総コストで必要な機能を確実に達成する」までは良さそうですが、Cの「要求分析」はFV(機能分析)の根本的な概念とは少しずれています。
    VEではまず機能そのものについて分析をおこないます。

選択肢④ A: 総コスト B: 機能 C: 機能

  • 解説: これが正解です。VEの定義にもっとも忠実な形です。
    • 「最低の総コストで、必要な機能を確実に達成するために、製品やサービスの機能分析にそそぐ組織的な努力」
    • VEでは「機能分析」を徹底的に行い、不要なコストを削減し必要な機能だけにコストを集中します。

選択肢⑤ A: 負荷 B: 顧客満足 C: 価値

  • 解説: 「最低の負荷で顧客満足を達成する」や「価値分析」はVEの定義から大きく逸れています。

VE定義のおさらい用図解

項目VEでの内容
A総コスト
B機能
C機能

組み合わせると、「最低の総コストで、必要な機能を確実に達成するために、製品やサービスの機能分析にそそぐ組織的な努力」がVEの王道定義となります。

各専門用語のポイント解説

  • 総コスト…製品やサービスの製造・運用・廃棄まで含めた全てのコスト
  • 機能…その製品やサービスに本当に必要な役割や働き
  • 機能分析…その製品やサービスが持つ機能を分解し、本当に必要な要素を追求する分析方法

まとめ

VE(Value Engineering)は、「最低の総コストで必要な機能を実現するため、組織的に機能分析を行い徹底的にムダを排除する」手法です。本質を押さえた定義を選びましょう。

感想

今日のは正解でした!

VEも過去には散々やってはきたし。

なにより過去問のことをよく覚えています。

関連記事
平成23年度 経営工学部門 IV-31 問題 VEに関する次の記述の[ ]に入る番号の組合せとして、最も適切なものはどれか。 VEとは、最低の[A]で、必要な[B]を確実に達成するために、製品やサービスの[C]分析...
関連記事
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-32 問題 Ⅲ-32 価値工学に関する次の記述の、[ ]に入る語句の組合せとして最も適切なものはどれか。 価値工学とは、最低の[ A ]で、必要な[ B ]を確実に達成するために、...

先入感を捨てて解きましたので(笑)

正解で、うれしい!

関連商品をチェック!

レイアウトや配置に関する便利グッズをご紹介

家電製品をチェック 便利グッズをチェック

効率性を高めるソリューション!

ライン作業や人機システムに関するアイテム

家電で効率化 便利グッズで最適化
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

技術士試験対策と経営工学の学びを発信するブログです。
私はもともと機械設計の仕事をしており、現在は経営工学の知識やスキルを習得中です。
同じ道を進む方や、資格取得を目指す方のお役に立てる情報をお届けします。

目次