在庫管理– tag –
-
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-11
問題 Ⅲ-11 a~cの条件に基づいて発注することを考える。発注点方式による発注点の値として、最も近いものはどれか。 [条件] a. 需要パターンは、1日あたりの平均需要量が20単位、標準偏差が5単位である。b. 調達期間は4日である。c. 安全係数は1.6とする... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-10
問題 Ⅲ-10 在庫管理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 発注点方式は、在庫量があらかじめ定められた量よりも減少したときに、あらかじめ決められた量だけ発注する在庫管理方式である。 ② 基本的に在庫が多ければ品切れの発生は少... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-13
問題 Ⅲ-13 次のうち、資材管理を効果的に実施するための管理として最も不適切なものはどれか。 ① 購買管理② 外注管理③ 在庫管理④ 設計管理⑤ 倉庫管理 解答 正解は 4 になります。 問題の解説 この問題は、「資材管理を効果的に実施するための管理」とし... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-12
問題 Ⅲ-12 下図は、製品Xの部品表(BOM)である。第5期の製品Xの需要量は200個である。以下のa~cの条件で計画を作成する場合、最も適切なものは①~⑤のうちどれか。 条件 a. 計画は製品Xの需要予測よりバックワードで計画を立てる。b. 製品X及び部品A~E... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-11
Ⅲ-11 以下に示すa~dの条件で立案する生産計画に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 条件 a. 1日当たりの生産量は一定とする。b. 期首在庫量は1,000単位あり、計画対象期間の最終期(第4期)の目標期末在庫量は400単位である。c. 各作業者の生... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-14
問題 III-14 在庫量が発注点以下になったときに定量が発注され、リードタイム後に納入される定量発注方式が採用されている場合、次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 一定間隔で在庫量を調査する定期定量発注方式では、発注間隔は等しい。 ② 需... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-13
問題 III-13 進捗管理(進度管理)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 進捗管理とは、仕事の進行状況を把握し、日々の仕事の進み具合を調整する活動といえる。 ② 作業を計画より先行して進行するように進捗管理を実施すれば、仕掛品や... -
平成25年度 経営工学部門 Ⅲ-15
問題 III-15 過去1年間における保管費用と発注費用の和を最小にする経済発注量は120単位であった。 年間推定所要量が2倍に変化したときの経済発注量として、次のうち最も近い値はどれか。 ① 90単位② 130単位③ 170単位④ 210単位⑤ 240単位 解答 正解は 3 ... -
平成25年度 経営工学部門 Ⅲ-3
問題 III-3 在庫管理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① かんばん方式では、工程間の仕掛在庫水準の適正化のため、生産指示かんばんと引取かんばんを運用し、後工程引取方式を実現している。 ② バッチ補充点方式は、在庫量が補充点よ... -
平成24年度 経営工学部門 IV-8
問題 IV-8 在庫及び在庫管理に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ① 在庫は、将来の使用や需要に備えて意図的に保有する原材料、仕掛品、半製品及び製品の意味と、システム内のストック、原材料、仕掛品及び完成品の物理的数量の意味の2通り...
12