生産管理– tag –
-
平成29年度 経営工学部門 Ⅲ-1
問題 Ⅲ-1 生産形態の区分の観点ア~オと生産形態 a~e の組合せとして、最も適切なものはどれか。 【区分の観点】 【生産形態】ア. 生産と注文の時期 a. 見込生産・受注生産イ. 生産方式 b. 多種少量生... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-31
問題 Ⅲ-31 ある日の設備の稼働状況について次のa~dのデータが得られたときに、設備総合効率の値に最も近いものはどれか。 [データ] a. 機械の負荷時間は8時間であった。 b. 故障、段取り、調整などの機械停止時間が1時間20分あった。 c. 製品は1種類で... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-9
問題 Ⅲ-9 MRPに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① MRPは、生産計画情報、部品構成表情報及び在庫情報に基づいて、資材の必要量と時期を求める生産管理体系である。 ② 部品構成表には、部品の親子関係の連鎖を木構造で示したサマリー... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-7
問題 Ⅲ-7 5つの作業ステーションが直列に並ぶ生産ラインにおいて、各作業ステーションでの作業時間を下表に示す。次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。生産ラインのサイクルタイムは、最も生産量を多くする値とする。なお、100DM (デシマルミニッ... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-5
問題 Ⅲ-5 以下の工程図は, 3部品(A, B, C)を接着剤で貼り合わせて製品を完成させる職場において, 製品工程分析を行った結果である。工程図に関する次の記述のうち, 最も不適切なものはどれか。 ① 部品AとBとCは, それぞれ貯蔵されている。 ② 部品Aと... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-3
問題 Ⅲ-3 作業を遂行する上での避けられない遅れ(余裕)に関する次の記述のうち、最も適切なのはどれか。 ① 季節によって生じる作業場の冷房装置の調節にかかる時間は、作業を遂行する上で必要な余裕ではない。 ② 作業時間中であるが、必要な作業域の... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-2
問題 Ⅲ-2 作業標準の設定方法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 ① 一度決めた作業標準は、状況変化が起きた場合でも改定すべきではない。 ② 作業標準の内容は、基本的に作業方法と作業条件で構成されており、作業時間を含める必要はな... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-12
問題 Ⅲ-12 下図は、製品Xの部品表(BOM)である。第5期の製品Xの需要量は200個である。以下のa~cの条件で計画を作成する場合、最も適切なものは①~⑤のうちどれか。 条件 a. 計画は製品Xの需要予測よりバックワードで計画を立てる。b. 製品X及び部品A~E... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-2
問題 III-2 次のうち、作業時間に関する説明として最も不適切なものはどれか。 ① 作業における余裕を考慮すると、作業時間は正味時間と余裕時間の和によって構成される。 ② 余裕時間は、休憩時間と予定外時間の和によって構成される。 ③ 主作業時間は、... -
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-1
問題 III-1 生産方式に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① モジュール生産方式は、多種類の部品をその形状、寸法、素材、工程などの類似性に基づいて標準化し、システムの柔軟性を確保しつつ、類似性に注目して生産性の向上をねらった...
12