生産管理– tag –
-
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-15
問題 III-15 PDCAの説明として最も適切なものはどれか。 ① この手法は、第二次世界大戦後に来日したデミング博士によって紹介された方法である。 ② この手法は、得られた図に基づいてプロセスを進め、予想外の結果が生じた場合に図を修正することで計画的... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-14
問題 III-14 在庫量が発注点以下になったときに定量が発注され、リードタイム後に納入される定量発注方式が採用されている場合、次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 一定間隔で在庫量を調査する定期定量発注方式では、発注間隔は等しい。 ② 需... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-11
問題 III-11 作業管理と作業改善に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 作業管理は、作業方法の分析・改善を行い、対象とする作業によって、後工程の要求に合わせて必要な物を必要なときに必要な量だけ供給するために行う活動であると定義... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-10
問題 III-10 レイアウト計画に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① P-Q分析は、需要予測や市場調査によって得られたデータに基づいて、製品の種類Pをその数量Qの大きな順に並べてグラフを作成し、両者の関係から製品の生産形態を分類し、... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-9
問題 III - 9 5種類の設備M1~M5がある職場において、5つの品目A~Eを生産している。 各品目は表1の経路を通り製品が完成する。 表2のフロムツウチャート (from-to chart) は各設備間の移動量、すなわち各設備間を移動する品目の生産量の合計を表している... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-7
問題 III - 7 部品AとBを加工し、それらの部品を組み合わせて製品を組み立てる職場において、製品工程分析を行った。 以下の工程図に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 ① 部品AとBは組立前にそれぞれ2回貯蔵される。 ② 部品AとBの運搬回数は... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-5
問題 III - 5 作業における直接作業と間接作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 ① 目的とする生産に対して、主体作業や準備段取作業は直接作業である。 ② 製品工程分析で、各加工や検査の実施に関わる作業は直接作業である。 ③ 余裕や... -
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-2
問題 Ⅲ-2 以下に示す、生産形態の区分の観点ア~オと生産形態a~eの組合せとして、最も適切なものはどれか。 【区分の観点】ア. 生産と注文の時期イ. 生産方式ウ. 生産品種・生産量エ. 加工品の流れオ. 生産指示の与え方 【生産形態】a. 見込生産・受注... -
平成25年度 経営工学部門 Ⅲ-17
問題 Ⅲ-17 以下に示すa~cの条件でライン生産を行っている職場に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 条件 a. 各工程の作業時間[分]は、それぞれ第1工程4.2、第2工程4.5、第3工程4.7、第4工程5.0である。 b. 最大の作業時間をサイクルタイ... -
平成25年度 経営工学部門 Ⅲ-14
問題 III-14 納期管理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 納期管理の目的は、決められた納期どおりに品物をお客又は後工程に納入することであり、納期遅延はもちろんのこと、早期納入も防ぐことにある。 ② 個別受注生産品の納期管理は...
12