実験計画法tag

平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-18

平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-18

問題Ⅲ-18直交配列表を用いた実験計画に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。①2水準系の直交配列表には、L8、L16、L32などがある。②8つの因子とその交互作用をすべて分析するとき、L8の直交配列表を用いるのが適切である。③2水準系直交配列表に、3水準因子を割り付けることもできる。④交互作用がある場合は、線点図を利用し交互作用の現れる列を把握する必要がある。⑤L27は、3水準系の直交配列表である。解答正解は2になります。問題の背景と全体像直交……

平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-20

平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-20

問題III-20実験計画法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。①実験計画法は、実験を効率的で経済的に、妥当で適切な結論に到達できるように計画する方策といえる。②要因実験は、一度に1つの因子を対象として、その要因の影響を種々の水準から検討する実験である。③実験におけるブロック化の方策には、乱塊法、ラテン方格法などがある。④実験におけるランダム化(無作為化)とは、処理を実験単位に割り付ける際、それぞれの実験単位にどの処理も等しい確率で割り付けられるようにする方法である。⑤実験における反復とは、説明変数に関する所与の設定につい……