工程改善tag

平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-2

平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-2

問題Ⅲ-2作業標準の設定方法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。①一度決めた作業標準は、状況変化が起きた場合でも改定すべきではない。②作業標準の内容は、基本的に作業方法と作業条件で構成されており、作業時間を含める必要はない。③最善な作業方法で実行可能であり、不良などの異常に対しての予防方法も明確に設定する。④作業標準の表現方法は文章で表現すべきであり、写真やVTRなどは利用すべきではない。⑤作業標準の対象は、組立や加工の作業であり、保全や検査の作業については対象としない。……

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-3

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-3

問題III-3次のうち、準備段取作業に関する説明として最も不適切なものはどれか。①準備段取作業を専門とする作業者にとっては、その作業は主体作業である。②ロット生産の総所要時間を短縮するためには、外段取の時間を短縮する改善が必要となる。③準備段取作業は、主体作業の前に行う準備作業と、その後に行う後始末作業に区分することができる。④組立作業などにおいて一連の主体作業の中で部品の梱包を解いたりする付帯作業が主体作業と区別できない場合は、間接作業時間又は主体作業における変動的要素と考える。⑤準備段取作業自体は価値を生まない作業であるから、ムダ……

平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-19

平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-19

問題III-19ある工程よりサンプルを採取し、不適合品数より工程を管理したい。このときの管理に用いる管理図として、最も適切なものはどれか。なお、サンプルの数は一定とする。①X管理図②p管理図③np管理図④u管理図⑤c管理図解答正解は3になります。問題の概要解説この問題は、品質管理の手法の一つである「管理図」について問うています。管理図は、製造やサービスの工程において、品質が安定しているかどうかを判断するために使用されるグラフです。特に、不適合品(不……