生産性向上tag

平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-6

平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-6

問題Ⅲ-6稼働状況を分析する手法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。①稼働分析における連続観測法は、分析対象の作業者や設備を長時間にわたり連続的に観測するため、作業内容を詳細に分析することに適している。②連合作業分析とは、人と機械、2人以上の人が共同して作業を行うとき、共同作業の効率を高めるために行う分析手法である。③稼働分析を行う目的の1つは、作業者や機械設備の稼働率を求めることであるが、ワークサンプリングによって稼働率を求めた場合、全体を調べていないサンプル調査であるので、稼働率の算出結果に対する統計的な保証はない。④稼働分析……

平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-4

平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-4

問題Ⅲ-4時間研究に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。①時間研究は、作業を要素作業又は単位作業に分割し、その分割した作業を遂行するのに要する時間を測定する手法である。②時間研究により正味時間を設定する場合、あらかじめ決められた作業時間を用いる。③稼働分析に基づいて余裕時間を設定する場合、作業別・職場別に余裕率を求めることによって決定する④ストップウォッチを用いた作業測定において、正確かつ一貫性のある観測を行わなければならない。⑤時間観測中の作業者の作業遂行度を、標準として定められている遂行度と比較・評価し、レイティングを……

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-7

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-7

問題Ⅲ-7次のうち、人-機械分析に関する説明として最も不適切なものはどれか。①人-機械分析では、機械の表示画面などの人と機器との情報が正確で敏速に取り交わされる接点を対象としている。②人-機械分析では、連合作業を行う複数の人や機械を同時に組み合わせて解析するため、対象の作業や状態を同じ時間軸上に図示することがポイントである。③人や機械の稼働率を向上させるためには、機械の休止中に行っている人の作業内容を分析し、内段取りの時間短縮を図ることが有効である。④複数の人が協同して機械を使って作業する場合、人-機械分析においては組作業の分析を行って、作業者……

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-6

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-6

問題III-6次のうち、作業における動作又は動作研究に関する説明として最も不適切なものはどれか。①作業を行うときの単位動作は、要素動作(サーブリッグ)に分解される。②作業におけるほんのわずかな動作時間の節約も繰返しの多いサイクル作業では、大きな効果になりうるといえる。③動作分析の対象には、身体部位として指、右手、左手、腕、足、脚、胴、膝、目、及び精神作用(思考)の動きがある。④動作は、作業の目的を達成するのに必要な付加価値を与えている有用な動作、作業遂行のための補助動作、作業に寄与しない無効な動作に区分される。⑤動作研究における種々の……

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-4

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-4

問題III-4次のうち、作業の習熟に関する説明として最も不適切なものはどれか。①作業における習熟は、心理学の分野でいう学習に相当する。②習熟とは、同じ作業を何回も繰り返すことによって、作業に対する慣れ、動作や作業方法の改善によって次第に作業時間が減少していく現象といえる。③習熟は、作業者個人はもとより、作業者グループによる集団活動にもみられる。④新規の作業を開始する際、又は未熟練者が作業を行う場合、標準の作業ペースに到達するまでの間に考慮される余裕を習熟余裕という。⑤習熟は同じ動作や身体の同じ動きの物理的な繰り返し作業に現れるもので、……

平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-11

平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-11

問題III-11作業管理と作業改善に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。①作業管理は、作業方法の分析・改善を行い、対象とする作業によって、後工程の要求に合わせて必要な物を必要なときに必要な量だけ供給するために行う活動であると定義される。②作業研究は方法工学ともいい、方法研究と作業測定から構成される。③方法研究は、作業又は製造方法を分析して、標準化、総合化によって作業方法又は製造工程を設計・改善するための手法体系である。④作業改善は、作業研究の手法を用いて1つ又は複数の作業の効率化を図る活動である。⑤ECRSの原則とは、工程……

平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-4

平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-4

問題III–4次のうち、作業標準の表現方法として最も不適切なものはどれか。①文章や図表による方式②写真やコンピュータを用いた静止画による方式③VTRやコンピュータを用いた動画による方式④製品や部品の現物による方式⑤指導者の実演による方式解答正解は5になります。作業標準の表現方法に関する解説作業標準とは、製造業やサービス業などで、作業者が一定の品質や効率で仕事を行うために必要な手順やルールを明確化したものです。これにより、作業のばらつきを減ら……