線形計画法tag

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-8

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-8

問題Ⅲ-8次のうち、運搬と運搬活性分析に関する説明として最も不適切なものはどれか。①JISZ8206工程図記号において運搬記号は、加工記号の直径の1/2~1/3の大きさの円で表すが、➪の記号を用いてもよい。②工場における運搬は、工程間の荷扱と区別して、倉庫職場間、職場間の資材・製品の移動を意味する。③単にn個の地点からm個の地点へ物を運ぶ問題は、輸送問題と呼ばれ、線形計画問題として定式化される。④運搬活性指数とは、対象物の重量と移動距離との積によって区分される指数である。⑤運搬活性分析の1つの活性図表分析では、活性示数の上がり下がり……

平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-30

平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-30

問題III-30次のa~eの条件及び下表に示す設備投資案A~Eのもとで、最も有利な投資方策はどれか。[条件]a.複数の設備投資案を選択することができる。b.設備はレンタルにより借り、1年後には返却する。c.設備の借入費用に対して500万円まで投資できる。d.下表の利益は、売上収益から仕入原価、その他の経費を引いたもので、設備の借入費用は考慮されていない。e.期間は1年間とする。設備投資案設備の借入費用(万円)利益(万円)A85130B100140C180285D220320E290465①A,B,Eを選択する方策②A,C,Dを選択……

平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-27

平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-27

問題Ⅲ-27ある1種類の製品を作るm箇所の工場から、それらの工場で作られた製品をn箇所の販売店に運ぶ必要がある。工場j(j=1,…,m)での生産可能量Mj、工場jから販売店i(i=1,…,n)へ1単位の需要が移動するときにかかる輸送費用cij、販売店iにおける需要量diが与えられているとき、輸送費用の和が最小となる輸送量を求めたい。xijを工場jから販売店iへの輸送量とするとき、この問題に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。①この問題は、線形計画問題として定式化される。②この問題の目的関数は\(\sum_{i=1}……