問題
Ⅲ-4 段取作業や段取時間に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
① 段取時間は、準備時間ともいい、その仕事のために行われる機械設備、治工具などを用意したりする作業にかかる時間のことであり、作業の後始末の作業時間は含めない。
② シングル段取とは、1人で段取作業を行うことである。
③ 外段取時間の短縮は、人件費の削減などを図ることができる。
④ 段取作業の実施順序は事前に決めることが難しいため、標準時間の設定はしない。
⑤ 材料や部品の着脱のような段取作業においては、たとえ過去に類似する作業があったとしても標準時間資料が整理されている場合でも、その資料を利用すべきではない。

解答
正解は 3 になります。
段取作業と段取時間の概要
段取作業とは、製造現場などで製品や工程を切り替える際に必要な準備や調整、機械や治工具の交換などの一連の作業を指します。
段取時間は、これらの作業にかかる時間であり、生産効率に大きな影響を与えます。
段取作業には「内段取り」と「外段取り」があり、内段取りは機械を停止して行う作業、外段取りは機械を動かしながら並行してできる作業です。
外段取りの比率を高めることで、設備の停止時間を減らし、生産性向上やコスト削減につながります。
各選択肢の詳細解説
① 段取時間は、準備時間ともいい、その仕事のために行われる機械設備、治工具などを用意したりする作業にかかる時間のことであり、作業の後始末の作業時間は含めない。
この記述は不正確です。
段取時間には、準備や機械の設定変更、治工具の交換などが含まれますが、作業の後始末(片付けや清掃など)も段取作業に含まれるとされています。
段取り作業は「準備・交換・調整・片付け」までを含むのが一般的です。
② シングル段取とは、1人で段取作業を行うことである。
この記述は誤りです。
シングル段取(SMED:Single Minute Exchange of Die)は、「段取時間を10分未満(1桁分)に短縮すること」を意味します。
作業人数ではなく、段取作業の所要時間に着目した用語です。
③ 外段取時間の短縮は、人件費の削減などを図ることができる。
この記述は正しいです。
外段取りとは、機械や設備を稼働させながら並行して行う段取作業のことです。
外段取の時間を短縮することで、作業者の手待ち時間や無駄な動作が減り、人件費や全体コストの削減につながります。
また、外段取りの効率化は生産リードタイム短縮や生産性向上にも寄与します。
④ 段取作業の実施順序は事前に決めることが難しいため、標準時間の設定はしない。
この記述は誤りです。
段取作業は、事前に手順や順序を決めて標準化し、標準時間も設定するのが基本です。標準化することで、誰が担当しても同じ品質・効率で段取作業が進められるようになります。
⑤ 材料や部品の着脱のような段取作業においては、たとえ過去に類似する作業があったとしても標準時間資料が整理されている場合でも、その資料を利用すべきではない。
この記述は不適切です。
段取作業の標準時間を設定する際には、過去の類似作業の標準時間資料を積極的に活用するのが一般的です。
標準時間資料を活用することで、効率的かつ客観的に標準時間を設定でき、作業のムダやバラツキを抑制できます。
資料を利用しないという考え方は、改善活動や標準化の趣旨に反します。
まとめ:問題の要点
- 段取作業は、製造現場の生産効率やコストに直結する重要な活動であり、内段取り・外段取りの区分や段取時間短縮の取り組みが求められます。
- 外段取時間の短縮は、手待ちやムダの排除による人件費削減、コストダウンに直結します。
- シングル段取は「10分未満での段取完了」を意味し、作業人数とは無関係です。
- 段取作業の標準化や標準時間の設定、過去資料の活用は、効率化や品質安定の基本です。
- 「外段取時間の短縮は、人件費の削減などを図ることができる」が最も適切な記述です。
感想
平成29年度、今の所全問正解。
簡単なのかな?
なんて書いていると翌日頭を抱えそうな問題が来そうな気もしますが、明日のお楽しみ、ですね。


過去問のほうが難しく感じるの、気のせいですかね??
あ、いつもクレームが来ないかと気が気でないのでかいておきますが、工場内ではヘルメットもしくは安全帽必須でお願いします!
サムネイル画像、そのへん反映させると妙に華やかさがなくなるんですよ・・・。
コメント