MENU

平成29年度 経営工学部門 Ⅲ-12

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

問題

Ⅲ-12 サービスマネジメントにおけるサービスの特性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

① サービスは、諸活動、便益、満足なので形がなく、事前に確認したり、在庫にしたり、流通させることはできないため、「無形性」がある。

② 対人サービスにおいては、生産と同時に消費されるので、顧客が必要とする場所と時間に生産しなければならないため、「同時性」がある。

③ サービス業では、同一のサービスを安定して提供することが容易であるため、「同質性」がある。

④ サービス商品は、売れなければ消滅するため、「消滅性」がある。

⑤ サービスが提供されると、それを元に戻すことができないため、「不可逆性」がある。

解答

正解は 3 になります。

サービスマネジメントにおけるサービスの特性の概要

サービスマネジメントの分野では、サービスの特性として「無形性」「同時性(不可分性)」「異質性(非均一性)」「消滅性(非貯蔵性)」が広く知られています。
これらは、モノの製品と異なり、サービスならではの性質を理解し、適切なマネジメントやマーケティング戦略を立てる上で極めて重要です。

  • 無形性:サービスは形がなく、目に見えない・触れない
  • 同時性(不可分性):サービスの生産と消費が同時に起きる
  • 異質性(非均一性):サービスの品質は提供者や状況によってばらつく
  • 消滅性(非貯蔵性):サービスは在庫として蓄積できず、売れ残ったら消えてしまう

各選択肢の詳細解説

① サービスは、諸活動、便益、満足なので形がなく、事前に確認したり、在庫にしたり、流通させることはできないため、「無形性」がある。

この選択肢は正しいです。
サービスは物理的な形がなく、事前に目で見たり手で触ったりすることができません。
また、在庫として保管したり、一般的な製品のように流通させたりすることもできません。
これが「無形性」というサービスの代表的な特性です。

② 対人サービスにおいては、生産と同時に消費されるので、顧客が必要とする場所と時間に生産しなければならないため、「同時性」がある。

この選択肢も正しいです。
サービスは、提供と同時に消費される(例:美容室でのカット、レストランでの食事など)ため、「同時性(不可分性)」という特性があります。
顧客がその場にいなければサービスは成立しません。

③ サービス業では、同一のサービスを安定して提供することが容易であるため、「同質性」がある。

この選択肢が最も不適切です。
サービス業では、同じ内容のサービスであっても、提供者や状況によって品質や内容にばらつきが生じやすいです。
これを「異質性(非均一性)」と言い、サービスの品質を完全に均一化することは困難です。
「同質性」はサービスの特性ではなく、むしろ「異質性」が本質です。

④ サービス商品は、売れなければ消滅するため、「消滅性」がある。

この選択肢は正しいです。
サービスは在庫として蓄積できず、提供の機会を逃すと「消滅」してしまいます。
たとえば、空席のまま終わったコンサートや、予約が入らなかった美容師の時間などは後から取り戻せません。
これが「消滅性(非貯蔵性)」です。

⑤ サービスが提供されると、それを元に戻すことができないため、「不可逆性」がある。

この選択肢はやや言い換えですが、内容としては正しいです。
サービスは一度提供されると元の状態には戻せません。
例えば、カットした髪は元に戻せない、受けた接客はやり直せない、といった「不可逆性」があります。


サービスの特性まとめ表

特性内容例・キーワード
無形性形がない、在庫不可、事前確認不可
同時性生産と消費が同時、現場性
異質性品質のばらつき、標準化困難
消滅性在庫不可、売れ残りは消滅

まとめ:問題の要点

  • サービスには「無形性」「同時性」「異質性」「消滅性」などの特性がある。
  • 「同質性」はサービスの特性ではなく、むしろ「異質性」が本質
  • サービスの特性を正しく理解することで、適切なサービスマネジメントや顧客満足度向上の施策が可能となる。

感想

今日は思いっきり間違えました。

このあたり、とんと疎いのもあるのですが・・・。

サービスマネジメント自体、お初の出題のようです。

小売店勤務の友人にこのへん、よくきいておこう・・・。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次