問題
Ⅲ-24 PDPC (Process Decision Program Chart) に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
① この手法は、意思決定が困難な場合に、プロセスをできるだけ正しい方向に導く方法である。
② この手法は、プロセスの過程で想定外の問題が発生したとき、できるだけ早く目標に向かって軌道修正するために有用である。
③ この手法は、現状分析の不足した状態でも信頼性が高いために有用である。
④ この手法では、始点から到達点に至る過程を図で示す。
⑤ この手法では、到達点から好ましい状況に到達するための段階へさかのぼり、結果から現状までの道筋を作成することでもPDPC図を作成することが可能である。

解答
正解は 3 になります。
PDPC(Process Decision Program Chart)の概要
PDPC法は、「過程決定計画図」とも呼ばれ、目標達成までの過程で起こりうる問題や障害を事前に洗い出し、それに対する対策を図示して計画する手法です。
この手法は、新QC7つ道具の一つとして品質管理やプロジェクトマネジメントで広く活用されており、問題発生時にスムーズに軌道修正できるようにする目的で使われます。
PDPCは、スタートからゴールまでの流れを矢印で結び、状態や対策、分岐点を記号や色で表現しながら全体像を把握できるのが特徴です。
各選択肢の詳細解説
① この手法は、意思決定が困難な場合に、プロセスをできるだけ正しい方向に導く方法である。
正しいです。
PDPC法は、複雑な状況や不確実な問題がある場合に、事前に想定される問題と対策を整理し、計画を正しい方向へ導くための手法です。
② この手法は、プロセスの過程で想定外の問題が発生したとき、できるだけ早く目標に向かって軌道修正するために有用である。
正しいです。
PDPC図によって問題発生時の対応策が明確になるため、迅速に軌道修正し目標達成を目指せます。
③ この手法は、現状分析の不足した状態でも信頼性が高いために有用である。
不適切です。
PDPC法は、現状分析や問題の把握が十分でないと効果が薄れます。信頼性の高い計画を立てるためには、現状の理解や情報収集が不可欠です。
つまり、現状分析が不足した状態での利用は推奨されません。
④ この手法では、始点から到達点に至る過程を図で示す。
正しいです。
PDPC図は、スタート(始点)からゴール(到達点)までのプロセスを矢印でつなぎ、途中の問題や対策を展開します。
⑤ この手法では、到達点から好ましい状況に到達するための段階へさかのぼり、結果から現状までの道筋を作成することでもPDPC図を作成することが可能である。
正しいです。
PDPCは通常は始点からゴールへ展開しますが、逆にゴールから現状へさかのぼって図を作成することも可能で、問題解決の視点を変えて検討できます。
PDPCの基本構造イメージ

- 長方形:実施事項や対策
- 菱形:分岐点(正常・異常の判断)
- 矢印:プロセスの流れ
まとめ:問題の要点
- PDPC法は、目標達成までの過程で起こりうる問題と対策を事前に洗い出し、計画する手法である。
- 現状分析が不足した状態では信頼性が下がるため、十分な情報収集が必要。
- PDPC図は始点からゴールまでの流れを示し、場合によっては逆方向からの作成も可能。
- 問題発生時の迅速な軌道修正や意思決定支援に有効なツールである。
感想
新QC7つ道具、というかPDPCを扱うもの、どんどん問題が増えてきましたね。


過去問の図はイマイチでしたね・・・。
今回の解説で作った図の方がいいなあ。
過去問はメンテで修正するかも、です。