令和元年度 経営工学部門 Ⅲ-22

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

問題

Ⅲ-22 窓口が1つの銀行で、顧客Aが5分前に整理券を受け取ったとき、すでに10人が待っており、5分が経過した現在までに、さらに1人の顧客が到着した。この時点での平衡状態(状態が時間に対して変化しないとき)における顧客Aの残りの待ち時間として、次のうち最も近いものはどれか。

① 2.5分

② 5.0分

③ 10.0分

④ 20.0分

⑤ 25.0分

解答

正解は 4 になります。

問題設定の整理

  • 窓口が1つ(単一サーバ)
  • 顧客 A が整理券を受け取った時点で、前に 10人待ち
  • 5分経過後、新たに 1人到着 → ただし A の後ろに並ぶ
  • 問題としては 定常状態(平衡状態) を前提とし、A の残り待ち時間を推定する

解法のポイント

  1. 平均処理時間の仮定
     問題文には「1人あたりにかかる時間」が明記されていないため、選択肢から逆算して仮定する必要がある。
  2. 残り人数の把握
     A の前に待っている人数は 10 人。新しく来た人は A の後ろであるため、残り待ち時間の計算には含まれない。
  3. 残り待ち時間の計算式
     $$\text{残り待ち時間(期待値)} \;=\; (\text{前に待っている人数}) × (\text{平均処理時間/人})$$

選択肢の解釈と計算

仮定される平均処理時間/人計算対応する選択肢
2分/人10人 × 2分 = 20分④ 20.0分
2.5分/人10人 × 2.5分 = 25分⑤ 25.0分

各選択肢の検討

  • ① 2.5分
     あまりに短いため、10人も待っている状況に対して現実的ではない。
  • ② 5.0分
     10人待ちを反映できず、処理時間を過小に見積もっている。
  • ③ 10.0分
     10人待ちという人数に比して時間が短すぎる。仮に平均処理時間約1分でも10分だが、銀行窓口では通例より速すぎる。
  • ④ 20.0分
     平均処理時間を 2分/人 とみなすと、最も自然に計算が通る。定常状態の仮定とも整合する。 → 模範解答。
  • ⑤ 25.0分
     もし平均処理時間を 2.5分/人 と仮定するか、「サービス中の人も含めて前に待っている人数を11人」と考えるならこの値になる可能性あり。だが、試験で標準的な「待ち人数=サービス未開始の人数のみ」の定義を使うと⑤は過大評価。

問題の要点まとめ

  • 平均処理時間が問題文には書かれていない → 選択肢の数値から逆算することが必要。
  • 「前に待っている人数」は 10人、後から来た1人は A の後ろなので無関係。
  • 残り待ち時間=「前に待っている人数 × 平均処理時間」
  • 選択肢の中で ②・③ は過小、 は過大、よって ④ 20.0分 が最も妥当。
  • 補足:実務的または別の解釈(例:平均処理時間を 2.5 分/人とする、サービス中の人を待ち人数に入れるなど)を採れば⑤も一理あるが、試験標準の解釈では ④ を選択

感想

待ち行列の問題も頻出ですね。

関連記事
平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-28 問題 Ⅲ-28 窓口が1つの銀行で、ある顧客が整理券を受け取ったとき、すでに24人が待っていたとする。5分が経過した後、さらに4人の顧客が到着したとすると、このことか...
関連記事
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-26 問題 Ⅲ-26 窓口が1つの銀行で、顧客Aが4分前に整理券を受け取ったとき、すでに12人が待っており、4分が経過した現在までに、さらに3人の顧客が到着した。この時点での...

とはいえ今日は間違ってしまいました。

いや、待ち時間2分ってどこから出てきたの?

5分で1人も消化できなかったからおかしくない?

仮に2分で1人さばいてたら前には8人しか残ってなくない?

なにか釈然としない・・・・。

関連商品をチェック!

レイアウトや配置に関する便利グッズをご紹介

家電製品をチェック 便利グッズをチェック

効率性を高めるソリューション!

ライン作業や人機システムに関するアイテム

家電で効率化 便利グッズで最適化
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

技術士試験対策と経営工学の学びを発信するブログです。
私はもともと機械設計の仕事をしており、現在は経営工学の知識やスキルを習得中です。
同じ道を進む方や、資格取得を目指す方のお役に立てる情報をお届けします。

目次