問題
IV-3 準備段取作業とこれに関連する用語の説明として、最も不適切なものはどれか。
① 段取とは、作業開始前の材料、機械、治工具、図面などの準備及び試し加工であり、製品を切り替える際の事前準備から良品が安定して作られるまでのことという。
② 準備段取作業には、主体作業を行うために必要な準備、段取だけでなく、作業終了後の後始末、運搬などの作業も含まれている。
③ 準備段取作業は、同じ商品や製品を繰り返して生産する場合、一連の主体となる作業サイクルを開始するために、1つの加工ロットや一定の作業サイクルごとに発生する。
④ 組立作業において、一連の主体作業の中で部品の梱包を解いたりする付帯作業が主体作業と区別できない場合、この付帯作業を準備段取作業として扱うことはなく、間接作業時間又は主体作業における変動的要素と考える。
⑤ 外段取は、機械やラインを停止して行う段取作業であるため、日程計画や生産量の算定などを行う場合には加工時間のうちに入れて取り扱われ、外段取時間は生産量に比例する。
解答
正解は 5 になります。
まず、準備段取作業とは何かから始めましょう。
準備段取作業とは?
準備段取作業とは、本来の生産作業(主体作業)を行うために必要な準備や後片付けのことです。例えば、材料の準備、機械の設定、道具の用意などが含まれます。
では、問題の選択肢を1つずつ見ていきましょう。
① 段取の定義
この説明は適切です。段取には、作業開始前の準備から、製品切り替え時の調整、そして安定して良品が作られるまでの全てのプロセスが含まれます。
② 準備段取作業の範囲
この説明も正しいです。準備段取作業には、作業前の準備だけでなく、作業後の後片付けや、材料や製品の運搬なども含まれます。
③ 準備段取作業の発生タイミング
この説明も適切です。準備段取作業は、新しい製品ロットの生産を始める前や、一定の作業サイクルごとに発生します。
④ 組立作業における付帯作業の扱い
この説明も正確です。主体作業と明確に区別できない付帯作業(例:部品の梱包を解く)は、準備段取作業ではなく、間接作業時間や主体作業の一部として扱います。
⑤ 外段取の説明
この説明が最も不適切です。以下の理由から、この説明には誤りがあります:
- 外段取の定義の誤り: 外段取は、機械やラインを停止せずに行う段取作業です。説明では逆に「停止して行う」となっています。
- 時間の扱いの誤り: 外段取時間は通常、加工時間には含めません。生産量の算定にも直接影響しません。
- 生産量との関係の誤り: 外段取時間は生産量に比例しません。むしろ、生産ロットサイズに反比例する傾向があります。
正しい外段取の説明
外段取とは:
- 機械やラインを稼働させたまま行える準備作業です。
- 主な目的は、機械の停止時間を減らし、生産効率を上げることです。
- 例えば、次の作業の材料や工具を準備したり、製品の梱包をしたりする作業が含まれます。
- 外段取時間は加工時間には含めず、別途管理します。
内段取との比較
特徴 | 外段取 | 内段取 |
---|---|---|
機械の状態 | 稼働中 | 停止中 |
生産への影響 | 小さい | 大きい |
時間の扱い | 加工時間に含めない | 加工時間に含める |
例 | 材料準備、次の作業の段取り | 機械の調整、治具の交換 |
まとめ
準備段取作業は生産効率に大きく影響する重要な要素です。特に、外段取と内段取を適切に区別し、できるだけ多くの作業を外段取化することで、機械の稼働率を上げ、生産性を向上させることができます。
選択肢⑤は外段取の定義や特性を誤って説明しているため、最も不適切だと言えます。準備段取作業の効率化は、製造業において重要な改善活動の一つです。
感想
これもよくわかっていなかった・・・。
段取りの考え、以前居た会社で工場長からいろいろ聞いたのですが。
その工場長の説明、これとは相反するものあり。
ワタクシの中でいろいろ混乱しておりました。
もう一度しっかり見直さないと、ですね。