問題

III-25 機械の故障を検知するため、同じ機能をもつ装置S1とS2がある。

これらの装置はそれぞれ以下に示す条件を満たしている。

この2つの装置を組み合わせて下図に示すシステムRを作る。システムRに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

条件
a. 装置S1は、機械が故障したときに、故障と知らせる確率が97%である。
b. 装置S2は、機械が故障したときに、故障と知らせる確率が95%である。

① Aに装置S1、Cに装置S2を用い、Bには装置を接続しないシステムRにおいて、機械が故障したときに、故障と知らせない確率は5%である。

② AとBにS1を用い、Cには装置を接続しないシステムRにおいて、機械が故障したときに、故障と知らせる確率は94.09%である。

③ Aに装置S1、Bに装置S2を用い、Cには装置を接続しないシステムRにおいて、機械が故障したときに、故障と知らせる確率は92.15%である。

④ Aに装置S1、BとCに装置S2を用いたシステムRにおいて、機械が故障したときに、故障と知らせる確率は95%以上である。

⑤ 機械が故障したときに故障と知らせる確率を選択肢④に示したシステムRよりも上げるシステムは、装置S2を2つ使用するだけで作ることができる。

解答

正解は 5 になります。

信頼性工学における直列・並列システムの解説

この問題は、機械の故障検知システムにおける信頼性の計算と、最適なシステム構成を問う問題です。

基本情報の整理

  • 装置S1: 故障検知確率97%
  • 装置S2: 故障検知確率95%
  • システムRは、並列構造(AとB)と直列構造(C)の組み合わせ

確率計算の基本原理

直列構成の場合

  • 全ての装置が成功する必要がある
  • 成功確率 = P(A成功) × P(B成功)

並列構成の場合

  • どちらか一方が成功すれば良い
  • 失敗確率 = P(A失敗) × P(B失敗)

各選択肢の分析

選択肢①「A:S1、C:S2、Bなし」

  • 直列構成:S1とS2
  • 成功確率 = 0.97 × 0.95 = 0.9215(92.15%)
  • 失敗確率 = 1 – 0.9215 = 0.0785(7.85%)
  • 記述の5%は誤り

選択肢②「A,B:S1、Cなし」

  • 並列部分の失敗確率 = 0.03 × 0.03 = 0.0009
  • 検知確率 = 99.91%
  • 記述の94.09%は誤り

選択肢③「A:S1、B:S2、Cなし」

  • 並列部分の失敗確率 = 0.03 × 0.05 = 0.0015
  • 検知確率 = 99.85%
  • 記述の92.15%は誤り

選択肢④「A:S1、B,C:S2」

  • 並列部(A-B)の失敗確率 = 0.03 × 0.05 = 0.0015
  • 並列部の成功確率 = 0.9985
  • 直列部(C)の成功確率 = 0.95
  • 全体の成功確率 = 0.9985 × 0.95 = 0.94858(94.86%)
  • 95%以上という記述は誤り

選択肢⑤「S2を2つ並列使用すると」

  • 失敗確率 = 0.05 × 0.05 = 0.0025
  • 成功確率 = 99.75%
  • ④の実際の確率(94.86%)より高い性能を実現

まとめ

システムの信頼性を向上させる場合、単純に高性能な装置を使うだけでなく、適切な配置方法を考えることが重要です。この問題では、性能がやや劣る装置S2でも、並列配置することで高い信頼性を得られることを示しています。

感想

この問題、やたら苦労しました。

④で99.99%になったりして・・・。

要するに並列、直列がよくわかってなかったってことでした。

いや〜、時間かかったなあ。