問題

Ⅲ-17 以下に示す計数規準型一回抜取検査表を用いたとき、次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、p₀はなるべく合格させたいロットの不良率の上限、p₁はなるべく不合格としたいロットの不良率の下限、nは試料の大きさ、cは合格判定個数とする。

細字n, 太字c

p₀ (%) / p₁ (%)0.71~0.900.91~1.121.13~1.401.41~1.801.81~2.242.25~2.80
0.090~0.112*400 1
0.113~0.140*300 1
0.141~0.180*500 2250 1
0.181~0.224**400 2200 1
0.225~0.280**500 3300 2150 1

① n=500、c=2のとき、p₀は0.225%〜0.280%、p₁は1.13%〜1.40%となる。

② p₀=0.12%、p₁=1.9%のとき、n=300、c=1となる。

③ n=250、c=1、p₀=0.18%のとき、p₁は2.25%〜2.80%となる。

④ p₀=0.20%、p₁=1.5%のとき、n=300、c=2となる。

⑤ n=400、c=1のとき、p₀は0.090%〜0.112%、p₁は1.41%〜1.80%となる。

解答

正解は 4 になります。

問題の背景と全体像

一回抜取検査は、ロットの品質を判定するために試料を抜き取り、その結果に基づいてロット全体の合否を決定する手法です。
この問題は、計数規準型一回抜取検査表を用いて、指定された条件(p₀, p₁, n, c)に基づく記述が正しいかどうかを検証するものです。

用語の定義

  • p₀: 合格させたいロットの不良率の上限(良品ロットの基準)。
  • p₁: 不合格としたいロットの不良率の下限(不良ロットの基準)。
  • n: 試料の大きさ(抜き取るサンプル数)。
  • c: 合格判定個数(許容される不良品数)。

検査表の読み方

画像に示された検査表では、以下の情報が提供されています:

  1. 試料サイズ(n): 抜き取り試料数。
  2. 合格判定個数(c): 許容される不良品数。
  3. p₀とp₁: 不良率範囲。

例えば、n=300、c=2の場合、p₀は0.20%〜0.224%、p₁は1.41%〜1.80%となります。

  • 「→」: 該当する条件(p₀, p₁)で試料サイズ(n)と合格判定個数(c)が右側の列に存在することを示します。
  • 「←」: 該当する条件が左側の列に存在することを示します。
  • 「↓」: 該当する条件が下側の行に存在することを示します。
  • 「↑」: 該当する条件が上側の行に存在することを示します。
  • 「*」: 条件が該当しない場合を示します。

各選択肢の詳細検証

選択肢① 「n=500、c=2のとき、p₀は0.225%〜0.280%、p₁は1.13%〜1.40%となる」

  • 適切性: 不適切
  • 理由: 検査表を見ると、n=500、c=2の場合:
    • p₀: 「0.113%〜0.140%」および「0.141%〜0.224%」が該当します。「0.225%〜0.280%」は該当しません。
    • p₁: 「0.91%~1.12%」が該当します。「1.13%〜1.40%」は該当しません。

選択肢② 「p₀=0.12%、p₁=1.9%のとき、n=300、c=1となる」

  • 適切性: 不適切
  • 理由: 検査表を見ると、p₀=0.12%、p₁=1.9%に該当する条件はn=250、c=1です。この記述は誤りです。

選択肢③ 「n=250、c=1、p₀=0.18%のとき、p₁は2.25%〜2.80%となる」

  • 適切性: 不適切
  • 理由: 検査表によると、n=250、c=1、p₀=0.18%の場合:
    • p₁=1.41~1.80%。記述内容(2.25%〜2.80%)とは異なるため不適切です。

選択肢④ 「p₀=0.20%、p₁=1.5%のとき、n=300、c=2となる」

  • 適切性: 適切
  • 理由: 検査表を見ると、p₀=0.20%、p₁=1.5%の場合:
    • 300 2と書かれてるセルの上側にある「」となります。
      該当する条件が下側の行に存在ということでn=300、c=2となり記述内容と一致しているため適切です。

選択肢⑤ 「n=400、c=1のとき、p₀は0.090%〜0.112%、p₁は1.41%〜1.80%となる」

  • 適切性: 不適切
  • 理由: 検査表によると、n=400、c=1の場合:
    • p₀=0.090%〜0.112%(正しい)。
    • p₁=0.91%〜1.12%。「1.41%〜1.80%」とは異なるため不適切です。

問題の要点まとめ

  1. 一回抜取検査表では、試料サイズ(n)と合格判定個数(c)に基づき、不良率の範囲(p₀, p₁)が決まります。
  2. 検査表を正確に読み取り、記述内容と照らし合わせて整合性を確認することが重要です。
  3. p₀とp₁の値を間違えやすいため、特に注意が必要です。

感想

はじめてこのような表を見た!

最初はなにこの矢印??と思ったもののすぐ読み解けました。

で,本日も正解!

関連記事
image
平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-21問題Ⅲ-21次のうち、抜取検査の識別能力が大きい場合として最も適切なものはどれか。①一回抜取検査より……

抜き取り検査に関してはこれくらいしか過去問なかったです。