目次
問題
Ⅲ-5 PTS法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
① PTS法は、作業の映像を記録して詳細に分析を行うビデオ分析の1種である。
② PTS法の利点は、機械によってコントロールされる時間及び、躊躇や判断を必要とする作業にも適用できることである。
③ PTS法によって求めた作業時間を標準時間とするとき、レイティングを行う必要がある。
④ WF法は、基本動作、動作距離及び動作時間に影響する変数を考慮して作業時間を求めるPTS法である。
⑤ MTM法は、指の平均的な動きの所要時間を最小単位1MODとし、他の動作時間はこの整数倍で表すPTS法である。

解答
正解は 4 になります。
PTS法に関する問題解説
PTS法(Predetermined Time Standard System)は、作業を細かい動作単位に分解し、あらかじめ定められた標準時間を割り当てて作業全体の所要時間を算出する手法です。
ストップウォッチを使わずに標準時間を設定できるため、現場の作業改善や生産性向上に広く活用されています。
ここでは、各選択肢について詳しく解説します。
① PTS法は、作業の映像を記録して詳細に分析を行うビデオ分析の1種である。
- この記述は誤りです。
- PTS法は、作業を基本動作に分解し、動作ごとに標準時間を割り当てて合計する方法です。ビデオ分析(VTR法)は、作業の映像を記録し、後から詳細に分析する手法ですが、PTS法は映像記録を前提としません。
- PTS法は、作業を実際に観察しなくても、動作の組み合わせから標準時間を算出できる点が特徴です。
② PTS法の利点は、機械によってコントロールされる時間及び、躊躇や判断を必要とする作業にも適用できることである。
- この記述は不適切です。
- PTS法は、人間の基本動作に基づいて標準時間を設定するため、機械によって制御される時間や、判断・躊躇などの不規則な動作には適用が難しいとされています。
- 機械作業や判断を伴う作業は、PTS法の適用範囲外となる場合が多いです。
③ PTS法によって求めた作業時間を標準時間とするとき、レイティングを行う必要がある。
- この記述も誤りです。
- レイティング(作業者の熟練度や作業速度の補正)は、ストップウォッチ法などの直接観測法で必要となりますが、PTS法ではあらかじめ標準的な動作時間が設定されているため、レイティングは不要です。
- 誰が分析しても同じ標準時間が得られるのがPTS法の大きな特徴です。
④ WF法は、基本動作、動作距離及び動作時間に影響する変数を考慮して作業時間を求めるPTS法である。
- この記述が最も適切です。
- WF法(Work-Factor法)は、PTS法の代表的な手法の一つであり、作業を「基本動作」「動作距離」「重量や抵抗」「人為的調整」などの変数で細かく分析し、それぞれに標準時間を割り当てて合計します。
- これにより、作業の条件や動作の違いを反映した標準時間を科学的に算出できます。
⑤ MTM法は、指の平均的な動きの所要時間を最小単位1MODとし、他の動作時間はこの整数倍で表すPTS法である。
- この記述は一部誤りです。
- MTM法(Method Time Measurement)は、PTS法の一種で、作業を10の基本動作に分解し、それぞれに標準時間を割り当てます。
- ただし、MTM法の時間単位は「TMU(Time Measurement Unit)」や「MOD」などが使われますが、「指の平均的な動きの所要時間を最小単位1MOD」と限定するのは正確ではありません。
- MODAPTS法では「MOD」という単位を使いますが、MTM法は「TMU」が一般的です。
まとめ:問題の要点と正答
- PTS法は、作業を基本動作に分解し、標準時間を割り当てて合計することで作業全体の所要時間を算出する手法。
- WF法は、基本動作・動作距離・重量・人為的調整などの変数を考慮して作業時間を求めるPTS法の代表的な手法である。
- PTS法は、ビデオ分析やレイティングを必要とせず、機械作業や判断を伴う作業には適用が難しい。
- 本問の正答は「④」
WF法は、基本動作、動作距離及び動作時間に影響する変数を考慮して作業時間を求めるPTS法である。
感想
PTS法もよく出ますよね。
関連記事


平成23年度 経営工学部門 IV-3
問題 標準時間の設定に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① ストップウォッチ法は、作業要素が反復して現れる作業一般、特にサイクル作業に適している...
関連記事


平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-1
問題 Ⅲ-1 IEの基礎的事項に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 時間研究が生まれたのは20世紀初めで、科学的管理の創始者であるF.W.テイラーが、公...
関連記事


平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-1
問題 Ⅲ-1 IEの基礎的事項に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 時間研究が生まれたのは20世紀初めで、科学的管理の創始者であるテイラーが、公正な...
関連記事


平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-4
問題 Ⅲ-4 時間研究に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 時間研究は、作業を要素作業又は単位作業に分割し、その分割した作業を遂行するのに要する...
しかしながら今回の問題に近いのはこれかな。
関連記事


平成25年度 経営工学部門 Ⅲ-11
問題 III-11 PTS法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 ① PTS法は、作業の映像を記録して詳細に分析を行うビデオ分析の1種である。 ② PTS法によって求め...
ほぼ一緒の問題ですね。
にも係わらず今日は間違えてしまった・・・・。