平成30年度 経営工学部門 Ⅲ-28

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

問題

Ⅲ-28 経済性工学に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

① 経済的に有利な案を選択する問題は多数存在するが、それらの問題は「独立案からの選択」、「排反案からの選択」、そして「混合案からの選択」の3つに分類できる。

② 現在価値とは、運用機会を割り引いたキャッシュフローの現時点の価値をいう。

③ 過去に支出された投資額のうち、その後の意思決定によって回収できなくなった部分を一般に「埋没費用」という。

④ 経済的に有利な案の比較を行うには、すべてのかかる収益と費用を準備しなければならない。

⑤ 経済性工学は、企業の問題だけでなく、個人の資産運用の問題から、国の政策の問題まで幅広い分野の問題への活用が可能である。

解答

正解は 4 になります。

経済性工学とは何か?

経済性工学とは、限られた資源や費用を使って最大限の効果を得るために、「経済的に最も有利な選択肢」を論理的に導くための工学的手法です。設備投資、資産管理、製品開発、事業計画など、あらゆる分野で適用されます。

特に、複数の選択肢がある中で「どれが最も得か?」を判断する場面で、キャッシュフロー現在価値回収期間費用便益分析などの考え方を活用します。


各選択肢の検討と詳細解説


選択肢①

経済的に有利な案を選択する問題は多数存在するが、それらの問題は「独立案からの選択」、「排反案からの選択」、そして「混合案からの選択」の3つに分類できる。

解説:
この記述は正しい内容です。

  • 独立案:実施・非実施をそれぞれ独立に決められる案(例:複数の改善策を同時に採用可能)
  • 排反案:同時に選ぶことができず、1つだけを選択する案(例:A機かB機か)
  • 混合案:いくつかの案を組み合わせて実施可能なパターン(例:部分的に併用可能)

経済性比較の基本分類に沿っています。


選択肢②

現在価値とは、運用機会を割り引いたキャッシュフローの現時点の価値をいう。

解説:
これも正しい記述です。

「現在価値(Present Value, PV)」は将来得られるキャッシュフローの金額を、一定の割引率で現在の価値に換算したものです。
運用機会や利子率を考慮することで、異なる時点の金額を比較可能にします。

$$PV = \frac{\text{将来価値}}{(1 + r)^n}$$


選択肢③

過去に支出された投資額のうち、その後の意思決定によって回収できなくなった部分を一般に「埋没費用」という。

解説:
この記述も正解です。

「埋没費用(Sunk Cost)」とは、すでに支出してしまっており、今後の意思決定に影響を与えるべきでない費用です。
例えば、ある設備に支払った初期投資額は、もはや回収できないと判断されると埋没費用になります。


選択肢④

経済的に有利な案の比較を行うには、すべてのかかる収益と費用を準備しなければならない。

解説:
これが不適切な記述です(正解)。

経済比較においては、「差が出る要素(増分)」だけを評価するのが基本です。
すべての収益と費用を揃える必要はなく、「差分分析」が効率的かつ合理的です。

例えば、全ての案で共通する費用(例えば既に支出した初期費用や維持費など)は、比較対象から除外してもよいとされます。


選択肢⑤

経済性工学は、企業の問題だけでなく、個人の資産運用の問題から、国の政策の問題まで幅広い分野の問題への活用が可能である。

解説:
この記述は正しいです。

経済性工学はビジネスに限らず、個人のライフプラン、自治体の事業評価、さらには国家プロジェクト(例:インフラ整備、医療制度改革)など、広範な分野に活用されます。


まとめ:経済性工学における判断基準

今回の問題では、経済性評価において重要なのは「比較可能な差分情報を活用すること」であるという点が試されました。

「すべての情報を揃える」ことは理想ですが、実務では不要な情報を削ぎ落とし、意思決定に影響を与える費用と効果(増分)に絞って評価することがポイントです。

経済性工学では、以下の概念を正しく理解しておくことが、適切な選択と合格への近道となります。

  • 排反案・独立案・混合案
  • 現在価値と将来価値
  • 埋没費用
  • 増分分析

感想

経済性工学、過去問でもそこそこ出てきます。

関連記事
平成23年度 経営工学部門 IV-26 問題 経済性工学に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 ① 新たな投資案の比較を行うとき、既に行われた投資において埋没費用と評価される部分も、新たな投...
関連記事
平成24年度 経営工学部門 IV-28 問題 IV-28  経済性工学に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 2つの案を比較する場合に、案の有利さが逆転する点を損益分岐点と呼ぶ。 ② 生産能...
関連記事
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-28 問題 Ⅲ-28 経済性工学に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 経済的な有利さを判断するための「比較の原則」の1つに、「各案の間で相違する費用と収...

そのたびにもっと勉強せねば、と思うのですが今回もまた不正解でした。

しかし今回は解説作成時にいつもよりも理解が進んだと思っています。

次回こそは!!

関連商品をチェック!

レイアウトや配置に関する便利グッズをご紹介

家電製品をチェック 便利グッズをチェック

効率性を高めるソリューション!

ライン作業や人機システムに関するアイテム

家電で効率化 便利グッズで最適化
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

技術士試験対策と経営工学の学びを発信するブログです。
私はもともと機械設計の仕事をしており、現在は経営工学の知識やスキルを習得中です。
同じ道を進む方や、資格取得を目指す方のお役に立てる情報をお届けします。

目次