目次
問題
Ⅲ-34 以下に示す環境ラベルの説明に関する次の図のうち、最も適切なものはどれか。
【説明】
パソコンなどのオフィス機器について、稼働時、スリープ・オフ時の消費電力に関する基準を満たす商品に付けられるマーク。日本、米国のほか、EU等9か国・地域が協力して実施している国際的な制度であり、日本では経済産業省が運営している。
①

②

③

④

⑤


解答
正解は 1 になります。
問題のねらい
本問は、「パソコンなどのオフィス機器」に関する環境ラベルの識別を問うものです。
「稼働時・スリープ・オフ時の消費電力に関する基準」「日本・米国・EUを含む国際協力」「日本では経済産業省が運営」という条件をもとに、適切な環境ラベルを見抜く力が必要となります。
選択肢ごとの詳細解説
① ENERGY STAR(エナジースター)
- ロゴ説明
星をモチーフに「ENERGY STAR」と明記されたラベルです。 - 制度の特徴
パソコンやプリンター等のオフィス機器を中心に、電気機器の省エネ性能を評価・認証する国際的な省エネルギープログラムです。
日本、米国、EUなど世界9カ国・地域が連携し、日本国内では経済産業省がその運用を担当しています。 - 該当度
問題文条件すべてに一致します。
② 省エネラベリング制度マーク
- ロゴ説明
「e」をモチーフにしたデザインです。 - 制度の特徴
家電の省エネ性能を区分表記し、省エネルギー法に基づき製品ラベルとして採用されています。
主に日本国内の家電・OA製品等が対象です。 - 該当度
国際的な認証制度ではなく、また「ENERGY STAR」の条件(国際協力、省エネ基準等)に比べ対象範囲や運営主体が異なります。
③ エコマーク
- ロゴ説明
手と葉で地球を包み込むような「e」をかたどった図柄。 - 制度の特徴
環境負荷が小さい製品・サービス全般に与えられる日本独自の認証マークで、日本環境協会が運用。
資源の循環や廃棄物削減等の幅広い視点が対象です。 - 該当度
省エネだけでなく広範な環境配慮が評価対象であり、国際的な省エネ協力枠組みも問題文の焦点とは異なります。
④ グリーンマーク
- ロゴ説明
木とリサイクルをイメージしたデザインに「グリーンマーク」と記載。 - 制度の特徴
主に紙製品で「古紙利用」など再生資源利用を示す国内マークです。
コンビニ等でティッシュ箱などによく貼られています。 - 該当度
パソコン・オフィス機器の省エネ基準とは関係ありません。
⑤ グリーンエネルギーマーク
- ロゴ説明
「g」と葉っぱを組み合わせたロゴです。 - 制度の特徴
クリーンエネルギー(再生可能エネルギー利用等)を推進する製品や事業所に用いられますが、問題文の「消費電力」「国際協力・経産省運用」などの条件とは一致しません。
主要マークの比較表
選択肢 | 名称 | 対象分野 | 主な特徴・運営主体 | 問題文との一致度 |
---|---|---|---|---|
① | エナジースター | OA機器・電気機器 | 国際協力・経済産業省運用 | ◎ 完全一致 |
② | 省エネラベリング制度 | 家電・OA機器(国内) | 経済産業省(国内中心) | △ 国内限定 |
③ | エコマーク | 幅広い製品・サービス | 日本環境協会 | △ 分野が広範 |
④ | グリーンマーク | 紙製品・再生資源 | 一般社団法人日本環境協会 | × 省エネ基準外 |
⑤ | グリーンエネルギーマーク | 再生エネルギー分野 | 関連団体 | × 分野が異なる |
まとめ
- 国際的な省エネルギー基準制度のもとオフィス機器に付与されるラベルは、「エナジースター(ENERGY STAR)」です。
- 日本、米国、EU等が連携し、日本では経済産業省が運用しています。
- 他の選択肢(省エネラベリング制度、エコマーク、グリーンマーク、グリーンエネルギーマーク)は、それぞれ特徴が異なるため今回の問題条件には該当しません。
- 本問の正解は①「エナジースター」です。
感想
この問題が近いかな。
関連記事


平成26年度 経営工学部門 Ⅲ-34
問題 III-34 環境ラベルに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 省エネラベリング制度では、省エネ法(エネルギーの使用の合理化等に関する法律)によ...
今日は正解でした。
文章読んで、すぐエナジースターだと気づきました。
以前のパソコンではBIOS起動の際画面右上によくこのマークを見たものですが。
最近は見ないなあ・・・・。
まあ、BIOSからEFIに変わるタイミングで見なくなったのでは、と推測してみる。