-
平成29年度 経営工学部門 Ⅲ-3
問題 Ⅲ-3 作業の標準化と作業管理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 作業とは、対象物の物的、情報的な特性の人為的な変化、観察、評価、処理などであり、具体的には、作業内容を工程としてとらえると、加工、運搬、検査などに区分... -
平成29年度 経営工学部門 Ⅲ-2
問題 Ⅲ-2 動作経済の原則に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 動作の数を減らす。 ② 両手を同時に使う。 ③ 移動距離を短縮する。 ④ 動作を楽にする。 ⑤ 足を使わないようにする。 解答 正解は 5 になります。 動作経済の原則と... -
平成29年度 経営工学部門 Ⅲ-1
問題 Ⅲ-1 生産形態の区分の観点ア~オと生産形態 a~e の組合せとして、最も適切なものはどれか。 【区分の観点】 【生産形態】ア. 生産と注文の時期 a. 見込生産・受注生産イ. 生産方式 b. 多種少量生... -
そろそろ復帰です
こんにちは! すぐに再開しようとしていた当ブログですが。 休止期間、病気にかかったり背中を痛めたり実務で炎上したりと散々な目にあっておりまして・・・。 それもおしまいです(いや、実務はまたいつ燃えるかわからないけども・・・)。 明日7/1よりい... -
ちょっとお休みいただきます!
すみません、最近体調がよろしくないのでお休み頂きます。 お正月はがんばったんですが、GWは休息に充てます。 すぐ復帰出来るようにはしますのでしばらくの間お待ちくださいね!! -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-35
問題 Ⅲ-35 安全対策におけるフェイルセーフの事例に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 ① ねじの締め付け回数を測定できるようにし、回数が足りないとき警報ブザーが鳴る。 ② 作業者がうっかり手を出しても接触しないように、回転部にカ... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-34
問題 Ⅲ-34 VMI (Vendor Managed Inventory) に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 ① 生産活動において発生する情報を、その発生場所(機械、作業者、ジョブ)で即時に収集し必要な情報を提供する情報管理システムである。 ② 都市内の物流の... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-33
問題 Ⅲ-33 物流における環境負荷の低減に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① ITS (Intelligent Transport Systems) の活用 ② モーダルシフト ③ 輸配送の共同化 ④ BCP (Business Continuity Plan) の策定 ⑤ 少量多頻度輸送の抑制 ... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-32
問題 Ⅲ-32 サプライチェーンマネジメントに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① サプライチェーン上の見込生産と受注生産が切り替わる分岐点を、デカップリングポイントという。 ② サプライチェーン上のそれぞれの組織が自分の利益を最... -
平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-31
問題 Ⅲ-31 ある日の設備の稼働状況について次のa~dのデータが得られたときに、設備総合効率の値に最も近いものはどれか。 [データ] a. 機械の負荷時間は8時間であった。 b. 故障、段取り、調整などの機械停止時間が1時間20分あった。 c. 製品は1種類で...