平成27年度技術士第一次試験問題4th page

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-5

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-5

問題III-5ある作業を観測し、レイティング係数105%、観測時間150DM、標準時間190DMとなった。外掛法での余裕率に最も近い値はどれか。①17%②21%③25%④33%⑤75%解答正解は2になります。問題の概要この問題は、作業観測に基づいて「外掛法」による余裕率を計算するものです。外掛法とは、正味時間(純粋な作業時間)を基準に余裕時間の割合を計算する方法で、以下の公式を使用します:$$\text{余裕率}=\frac{\text{余裕時間}}{\tex……

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-4

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-4

問題III-4次のうち、作業の習熟に関する説明として最も不適切なものはどれか。①作業における習熟は、心理学の分野でいう学習に相当する。②習熟とは、同じ作業を何回も繰り返すことによって、作業に対する慣れ、動作や作業方法の改善によって次第に作業時間が減少していく現象といえる。③習熟は、作業者個人はもとより、作業者グループによる集団活動にもみられる。④新規の作業を開始する際、又は未熟練者が作業を行う場合、標準の作業ペースに到達するまでの間に考慮される余裕を習熟余裕という。⑤習熟は同じ動作や身体の同じ動きの物理的な繰り返し作業に現れるもので、……

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-3

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-3

問題III-3次のうち、準備段取作業に関する説明として最も不適切なものはどれか。①準備段取作業を専門とする作業者にとっては、その作業は主体作業である。②ロット生産の総所要時間を短縮するためには、外段取の時間を短縮する改善が必要となる。③準備段取作業は、主体作業の前に行う準備作業と、その後に行う後始末作業に区分することができる。④組立作業などにおいて一連の主体作業の中で部品の梱包を解いたりする付帯作業が主体作業と区別できない場合は、間接作業時間又は主体作業における変動的要素と考える。⑤準備段取作業自体は価値を生まない作業であるから、ムダ……

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-2

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-2

問題III-2次のうち、作業時間に関する説明として最も不適切なものはどれか。①作業における余裕を考慮すると、作業時間は正味時間と余裕時間の和によって構成される。②余裕時間は、休憩時間と予定外時間の和によって構成される。③主作業時間は、主作業時間と付随作業時間の和によって構成される。④作業の目的を考慮すると、作業時間は主作業時間と準備段取作業時間の和で構成される。⑤活動状態を考慮すると、作業時間は稼働時間と非稼働時間の和によって構成される。解答正解は2になります。問……

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-1

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-1

問題III-1生産方式に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。①モジュール生産方式は、多種類の部品をその形状、寸法、素材、工程などの類似性に基づいて標準化し、システムの柔軟性を確保しつつ、類似性に注目して生産性の向上をねらった生産方式である。②製品の品種ごとに生産量をまとめて複数の製品を交互に生産するのは、ロット生産である。③オーダエントリー方式とは、生産工程にある製品に顧客のオーダを引き当て、製品の仕様を選択又は変更する生産方式である。④製番管理方式とは、製造命令書を発行するときに、その製品に関するすべての加工と組立の指示書を準備し……