問題
Ⅲ-3 IE手法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
① サーブリッグ分析は、人間の手の動きを主とする作業を対象に、動作の単位で細かく分解する分析手法である。
② 標準時間資料法は、作業時間を定数要素と可変要素に分けず、統合化してまとめておく方法である。
③ 主体作業時間には余裕時間が含まれるが、準備段取作業時間には余裕時間が認められていない。
④ 人・機械図表を用いた改善では、作業者の手作業はできるだけ機械が停止しているときに行うようにする。
⑤ 稼働分析の手法では、偶発的に発生する余裕は発見できない。
![](https://lec-design.com/wp-content/uploads/2025/01/image-43-15-1024x559.jpg)
解答
正解は 1 になります。
この問題は、Industrial Engineering (IE)の手法に関する理解を問うものです。まず、IEの基本概念から説明し、その後各選択肢を詳しく解説していきます。
Industrial Engineering (IE)とは
Industrial Engineeringは、生産システムや作業プロセスを科学的に分析し、効率化・最適化を図る工学分野です。主な目的は以下の通りです:
- 生産性の向上
- コスト削減
- 品質改善
- 作業環境の改善
IEでは、様々な分析手法や改善技術を用いて、これらの目的を達成しようとします。
各選択肢の詳細解説
① サーブリッグ分析
この記述は最も適切です。
サーブリッグ分析の特徴:
- 人間の手の動きを中心とした作業を分析
- 作業を18の基本動作(サーブリッグ)に分解
- 各動作を詳細に観察し、ムダを発見
サーブリッグ分析は、F.B.ギルブレスとL.M.ギルブレス夫妻によって開発された手法で、作業の細かい動作を分析することで改善点を見つけ出すことができます。
② 標準時間資料法
この記述は不適切です。
標準時間資料法の正しい特徴:
- 作業時間を定数要素と可変要素に分ける
- 各要素の時間を別々に記録・管理
- 新しい作業の標準時間を効率的に設定可能
標準時間資料法は、作業時間を細かく分類することで、様々な作業の標準時間を柔軟に設定できる手法です。
③ 主体作業時間と準備段取作業時間
この記述は不適切です。
正しい説明:
- 主体作業時間にも準備段取作業時間にも余裕時間が含まれる
- 余裕時間は作業者の疲労回復や個人的な必要時間を考慮したもの
余裕時間は全ての作業時間に適切に設定されるべきで、準備段取作業にも認められています。
④ 人・機械図表を用いた改善
この記述は不適切です。
人・機械図表の正しい使い方:
- 作業者と機械の作業時間を並行して図示
- 作業者の待ち時間と機械の待ち時間を明確化
- 作業者の作業は、可能な限り機械が稼働中に行うようにする
人・機械図表の目的は、作業者と機械の両方の稼働率を最大化することです。そのため、機械が停止しているときではなく、稼働中に作業者が作業を行うことが望ましいです。
⑤ 稼働分析
この記述は不適切です。
稼働分析の特徴:
- 作業者や機械の稼働状況を観察・記録
- 定期的な観測により、様々な作業状態の割合を把握
- 偶発的に発生する余裕も含めて分析可能
稼働分析(ワークサンプリング法など)は、長期間の観測を行うことで、偶発的な事象も含めた全体的な作業状況を把握することができます。
結論
以上の解説から、選択肢①が最も適切であることがわかります。サーブリッグ分析に関する記述が正確で、他の選択肢には不適切な点があります。
IEの手法は、製造業だけでなく、サービス業や事務作業など、様々な分野で活用されています。これらの手法を理解し適切に適用することで、業務プロセスの改善や生産性の向上につながります。
感想
一昨日の問題もそうだったように、IEの問題よく出ますね!
それだけ重要ということでしょう。
今回も正解することが出来ました。
今後、ここも体系的に類似問題をぱっと出してくれるような仕組みを考えます。
標準機能であるといいのですが。