問題
III – 7 部品AとBを加工し、それらの部品を組み合わせて製品を組み立てる職場において、製品工程分析を行った。
以下の工程図に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
① 部品AとBは組立前にそれぞれ2回貯蔵される。
② 部品AとBの運搬回数は同じである。
③ 部品AとBは加工後、数量検査が行われる。
④ 部品Aの組立までの運搬距離は、部品Bの組立までの運搬距離より短い。
⑤ 製品組立後、品質検査が行われる。
解答
正解は 5 になります。
問題の概要解説
この問題は、部品Aと部品Bを加工し、それらを組み立てて製品を完成させる工程に関する分析です。画像には、部品Aと部品Bの加工・運搬・検査・組立などの流れを示す工程図が描かれています。この工程図をもとに、各選択肢の記述が正しいかどうかを判断します。
工程図の読み方
- 記号の意味:
- 三角形(▽): 材料や部品の投入
- 丸(○): 加工工程
- 四角形(□): 数量検査
- 菱形(◇): 品質検査
- 矢印(→): 運搬経路
- 距離の表記:
- 部品Aは15m、15m、8mの運搬が必要。
- 部品Bは10m、8mの運搬が必要。
各選択肢の詳細解説
① 部品AとBは組立前にそれぞれ2回加工される。
- 解説:
- 部品Aは工程図を見ると、1回大きい丸印(加工工程)を通っています。
- 部品Bは2回大きい丸印を通っています。
- よって、この記述は誤りです。
② 部品AとBの運搬回数は同じである。
- 解説:
- 部品Aは3回運搬されています(15m → 15m → 8m)。
- 部品Bは2回運搬されています(10m → 8m)。
- 運搬回数が異なるため、この記述は誤りです。
③ 部品AとBは加工後、数量検査が行われる。
- 解説:
- 工程図を見ると、部品Bは加工後に四角形(□)で示された「数量検査」を通っています。
- 部品Aに数量検査はありません。
- よって、この記述は誤りです。
④ 部品Aの組立までの運搬距離は、部品Bの組立までの運搬距離より短い。
- 解説:
- 部品Aの運搬距離: 15 + 15 + 8 = 38メートル。
- 部品Bの運搬距離: 10 + 8 = 18メートル。
- 部品Aの運搬距離(38m)は部品B(18m)より長いため、この記述は誤りです。
⑤ 製品組立後、品質検査が行われる。
- 解説:
- 工程図を見ると、組立工程(○)の後に四角形(◇)で示された「品質検査」があります。
- よって、この記述は正しいです。
なぜ⑤が正解なのか?
この問題では「最も適切なもの」を選ぶ必要があります。選択肢⑤「製品組立後、品質検査が行われる」は工程図に基づいて明確に正しい記述であり、他の選択肢よりも適切であるため正解となります。
問題の要点まとめ
工程図とは?
- 加工や運搬など、生産プロセスを視覚的に表現した図。
- 記号や矢印で作業内容や流れを示す。
感想
うわ!工程図記号だ!!
この回に出ていましたが覚えていなかった・・・・。
再度図を貼っておきます、自分のため・・・・。
今後同じような問題が出ても大丈夫、なはず!!