問題

III-14 在庫量が発注点以下になったときに定量が発注され、リードタイム後に納入される定量発注方式が採用されている場合、次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

① 一定間隔で在庫量を調査する定期定量発注方式では、発注間隔は等しい。

② 需要傾向が同じとき、発注量を変えないで発注点を増加させることによって、平均在庫量は増加する。

③ 需要傾向が同じとき、リードタイムの短縮は平均在庫量の削減に有効である。

④ ある需要量に対して、一定期間における保管費用と発注費用の和を最小にする発注量は経済的発注量に一致する。

⑤ 需要傾向が同じとき、安全在庫量を増やすと発注点は上がる。

解答

正解は 1 になります。

問題概要

この問題は「定量発注方式」に関する知識を問うものです。

定量発注方式とは、在庫量が一定の水準(発注点)を下回ったときに、あらかじめ決められた一定量を発注する在庫管理の手法です。

リードタイム(発注から納入までの時間)や需要傾向、安全在庫などの要素が在庫管理にどのように影響するかを理解する必要があります。

各選択肢の解説

① 定期定量発注方式について

記述内容:
「一定間隔で在庫量を調査する定期定量発注方式では、発注間隔は等しい。」

解説:
定期定量発注方式は、一定の間隔で在庫量を調査し、その時点で在庫量が発注点以下の場合に一定量を発注する方式です。

この方式では、在庫調査のタイミングが固定されているため、発注間隔が必ずしも等しくなるわけではありません

例えば、需要が急増して在庫が早く減少した場合、次の調査まで発注が遅れる可能性があります。

評価:
この記述は不適切です。発注間隔が等しいとは限らないため、この選択肢が正解です。


② 発注点と平均在庫量の関係

記述内容:
「需要傾向が同じとき、発注量を変えないで発注点を増加させることによって、平均在庫量は増加する。」

解説:
発注点を増加させると、より早いタイミングで発注が行われるようになります。

その結果、納入後の在庫量も多くなり、平均在庫量が増加します。

これは安全在庫やリードタイム中の需要量を考慮して設定されるため、需要傾向が同じ場合にはこの関係は成立します。

評価:
この記述は正しいです。


③ リードタイム短縮と平均在庫量

記述内容:
「需要傾向が同じとき、リードタイムの短縮は平均在庫量の削減に有効である。」

解説:
リードタイムとは、発注から納入までにかかる時間です。

リードタイムが長いと、その間に必要となる在庫を多めに確保しておく必要があります。

一方でリードタイムが短縮されれば、その分だけ必要な安全在庫も減少し、平均在庫量を削減することが可能になります。

評価:
この記述は正しいです。


④ 経済的発注量(EOQ)について

記述内容:
「ある需要量に対して、一定期間における保管費用と発注費用の和を最小にする発注量は経済的発注量に一致する。」

解説:
経済的発注量(EOQ: Economic Order Quantity)は、保管費用(在庫を持つことでかかるコスト)と発注費用(注文ごとにかかるコスト)の合計を最小化するための理論的な最適な発注量です。

この考え方は、生産管理や物流管理で広く使われています。

この記述は経済的発注量の定義そのものなので正しいです。

評価:
この記述は正しいです。


⑤ 安全在庫と発注点の関係

記述内容:
「需要傾向が同じとき、安全在庫量を増やすと発注点は上がる。」

解説:
安全在庫とは、不確実な需要変動やリードタイム遅延などに備えるための余分な在庫です。

安全在庫を増やすと、それだけ早い段階で追加注文を出す必要があります。

その結果として、発注点も上昇します。この関係性は一般的な知識として正しいです。

評価:
この記述は正しいです。


まとめ

問題要点

  • 定量発注方式とは?
    • 在庫が一定水準(発注点)以下になった際にあらかじめ決められた数量を注文する方式。
    • 平均在庫量、安全在庫、リードタイムなど複数の要素が影響する。
  • 不適切な選択肢①
    • 定期定量発注方式では「一定間隔で調査」するものの、「必ずしも発注間隔が等しいわけではない」ため誤り。
    • 他の選択肢(②, ③, ④, ⑤)はそれぞれ正しい知識に基づいており、特に経済的発注量(EOQ)や安全在庫・リードタイム短縮など重要な概念も含まれる。

正解

  • ① 一定間隔で在庫量を調査する定期定量発注方式では、発注間隔は等しい。

感想

あまり得意なジャンルではないため「う〜ん」と考え込みましたが。

とりあえず、正解しました。勘ですね。

関連記事
image
平成23年度 経営工学部門 IV-9問題次の資材管理及び在庫管理に関する説明のうち、最も不適切なものはどれか。①ABC分析は、多く……

過去のコレは似た問題ですが、なんかもっと難しい。