MENU

平成24年度 経営工学部門 IV-33

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

問題

IV-33 次の項目のうち、ワークデザインとの関連が最も薄いものはどれか。

① ECRSの原則

② 設計的アプローチ

③ 機能展開

④ 理想システム

⑤ 機能の階層化

解答

正解は 1 になります。

まず、ワークデザインの基本概念を説明し、その後各選択肢を詳しく見ていきましょう。

ワークデザインの基本概念

ワークデザインとは、仕事や作業の方法を効率的に設計・改善する手法です。目的は、生産性を向上させ、作業者の負担を軽減することです。

各選択肢の解説

① ECRSの原則

  • ECRSは「Eliminate(排除)」「Combine(結合)」「Rearrange(再配置)」「Simplify(単純化)」の頭文字をとったものです。
  • これは、作業改善の基本原則ですが、ワークデザインとは直接的な関連が薄いです。
  • ECRSは主に既存の作業方法の改善に焦点を当てていますが、ワークデザインはより広範囲な設計を扱います。

② 設計的アプローチ

  • 設計的アプローチは、ワークデザインの核心部分です。
  • これは、作業全体を一から設計し直すという考え方で、ワークデザインの重要な要素です。

③ 機能展開

  • 機能展開は、製品や作業の機能を詳細に分析し、展開する手法です。
  • ワークデザインにおいて、作業の機能を理解し改善するために重要な手法です。

④ 理想システム

  • 理想システムは、現実の制約を一旦無視して、理想的な作業方法や環境を考える手法です。
  • ワークデザインにおいて、新しい作業方法を考案する際に重要な概念です。

⑤ 機能の階層化

  • 機能の階層化は、作業や製品の機能を上位から下位へと階層的に整理する手法です。
  • ワークデザインにおいて、作業の構造を理解し、改善点を見出すのに役立ちます。

結論

最もワークデザインとの関連が薄いのは①のECRSの原則です。ECRSは作業改善の手法ですが、ワークデザインはより広範囲で根本的な設計を扱います。

補足:ワークデザインのプロセス

1. 現状分析
   ↓
2. 理想システムの構想
   ↓
3. 機能展開
   ↓
4. 機能の階層化
   ↓
5. 新しい作業方法の設計
   ↓
6. 実施と評価

この図は、ワークデザインの一般的なプロセスを示しています。ECRSの原則は主に1と6の段階で使用されることがありますが、2〜5の核心的なワークデザインのプロセスとは直接的な関連が薄いことがわかります。

以上の説明で、ワークデザインの基本的な概念と問題の解答が理解できたと思います。

感想

ECRS、日頃から意識して使っているのでつい騙されてしまった。

そうか、ワークデザインに限っては、と言うことか・・・・。

そもそもワークデザイン自体をよく知らなかった。

補足で書いたプロセスがわかりやすいのかもですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次