問題
IV-34 物流用語とその説明の組合せとして、最も適切なものはどれか。
① 流通加工:最低コストで、良好な状態で最終消費者に、商品を安全に供給するための手段である。
② ロケーション管理:保管の効率化、入出庫の円滑化などのために、完成品・仕掛品・部品・原材料などの棚卸資産の量を適正に管理する活動。
③ 貨物コンテナ:一定の企業又は事業所などの間で、繰り返し使用される輸送用容器。
④ ラック:物資を収納し、反復使用に適する耐久性のある容器。
⑤ ユニットロード:複数の物品又は包装貨物を、機械及び器具による取扱いに適するように、パレット、コンテナなどを使って1つの単位にまとめた貨物。
解答
正解は 5 になります。
物流の基本概念を説明し、その後各選択肢を詳しく見ていきましょう。
物流の基本概念
物流とは、商品や原材料を生産地から消費地まで効率的に移動させ、保管・管理する活動全般を指します。物流は企業活動において非常に重要な役割を果たしています。
各選択肢の解説
① 流通加工:最低コストで、良好な状態で最終消費者に、商品を安全に供給するための手段である。
- この説明は不適切です。流通加工とは、商品の仕分け、包装、ラベル付けなど、流通過程で行われる軽微な加工作業を指します。
② ロケーション管理:保管の効率化、入出庫の円滑化などのために、完成品・仕掛品・部品・原材料などの棚卸資産の量を適正に管理する活動。
- この説明は不適切です。ロケーション管理とは、倉庫内での商品の保管場所を管理することを指します。説明文は在庫管理の定義に近いです。
③ 貨物コンテナ:一定の企業又は事業所などの間で、繰り返し使用される輸送用容器。
- この説明は不適切です。貨物コンテナは、主に国際輸送で使用される大型の標準化された輸送用容器を指します。説明文は通い箱の定義に近いです。
④ ラック:物資を収納し、反復使用に適する耐久性のある容器。
- この説明は不適切です。ラックは倉庫内で商品を保管するための棚や架台を指します。説明文は通い箱やコンテナの定義に近いです。
⑤ ユニットロード:複数の物品又は包装貨物を、機械及び器具による取扱いに適するように、パレット、コンテナなどを使って1つの単位にまとめた貨物。
- この説明は適切です。ユニットロードは、複数の小さな荷物を一つの大きな単位にまとめて扱いやすくする方法を指します。
結論
最も適切なものは⑤です。ユニットロードの説明が正確です。
補足:物流の主要概念
物流│├── 輸送│ ├── トラック輸送│ ├── 鉄道輸送│ ├── 海上輸送│ └── 航空輸送│├── 保管│ ├── 倉庫管理│ ├── ロケーション管理│ └── 在庫管理│├── 荷役│ ├── ユニットロード│ └── マテリアルハンドリング│└── 包装 ├── 流通加工 └── パッケージング
この図は、物流における主要な概念を示しています。輸送、保管、荷役、包装などの活動が含まれており、これらが連携して効率的な物流システムを構築しています。
以上の説明で、物流の基本的な概念と問題の解答が理解できたと思います。物流は現代のビジネスにおいて非常に重要な役割を果たしており、効率的な物流システムの構築は企業の競争力向上につながります。
感想
たまに出てくる、適切なもの。
大概の場合不適切なものを選べ、ですからね。
実際の試験でも引っかからないようにしましょう。
ワタクシ、このへんはなぜかよく知っているので今日は正解でした。
通い箱の管理とかもしてたからかな??