問題
III-19 ある工程よりサンプルを採取し、不適合品数より工程を管理したい。
このときの管理に用いる管理図として、最も適切なものはどれか。なお、サンプルの数は一定とする。
① X管理図
② p管理図
③ np管理図
④ u管理図
⑤ c管理図
解答
正解は 3 になります。
問題の概要解説
この問題は、品質管理の手法の一つである「管理図」について問うています。管理図は、製造やサービスの工程において、品質が安定しているかどうかを判断するために使用されるグラフです。特に、不適合品(不良品)の数や割合を監視する場合にどの管理図を使うべきかがポイントになります。
ここでの条件は以下の通りです:
- サンプルを採取し、不適合品数で工程を管理したい。
- サンプルの数は一定。
これらの条件をもとに、どの管理図が最適かを選ぶ問題です。
各選択肢の詳細解説
① X管理図
X管理図は、データの平均値(中心値)を監視するための管理図です。例えば、製品の寸法や重量など連続的なデータ(変量データ)を扱う場合に適しています。この問題では、不適合品数という「個数」を扱っており、連続的なデータではありません。そのため、この選択肢は適切ではありません。
② p管理図
p管理図は、不適合品の割合(不適合率)を監視するために使用されます。不適合品数ではなく、不適合率(全体に対する割合)を計算して管理する場合に用います。この問題では「不適合品数」を直接監視したいとされているため、p管理図は正解ではありません。
③n p管理図
np管理図は、不適合品「数」を直接監視するために使われる管理図です。サンプルサイズが一定の場合、この方法が最もシンプルで効果的です。この問題では、「サンプル数が一定」であり、「不適合品数」を監視したいと明記されています。そのため、この選択肢が最も適切です。
④ u管理図
u管理図は、不適合品数がサンプルサイズによって変動する場合に使用します。具体的には、不適合品「率」を基準として監視します。この問題ではサンプルサイズが一定であるため、u管理図は不適切です。
⑤ c管理図
c管理図も不適合品数を監視するために使われますが、サンプルサイズが一定である必要はありません。サンプルサイズが変動しても使える点が特徴です。しかし、この問題では「サンプルサイズが一定」とされているため、np管理図ほど効率的ではありません。
まとめ
この問題では、「サンプルサイズが一定」であり、「不適合品数」を直接監視したいという条件があります。そのため、最も適切な選択肢は ③ np管理図 です。
選択肢 | 管理対象 | サンプルサイズ | 適用性 |
---|---|---|---|
X管理図 | 平均値 | 一定または変動 | 不適切 |
p管理図 | 不良率 | 一定または変動 | 不適切 |
np管理図 | 不良数 | 一定 | 適切 |
u管理図 | 不良率 | 変動 | 不適切 |
c管理図 | 不良数 | 変動 | 不適切 |
感想
このあたり、あんまり得意ではないですねえ。
この表をもとに勉強しなくては。
過去問ではこれ↓が一番近いかな。
管理図、いろいろありますよねえ。
このブログ、過去問題の手入れも考えています。
その際にこの管理図はこのような感じ、ってビジュアル出せるといいなあと思います。
まずは過去問制覇をやっていきます。