プロジェクト管理tag

平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-24

平成28年度 経営工学部門 Ⅲ-24

問題Ⅲ-24プロジェクト管理におけるPERT(ProgramEvaluationandReviewTechnique)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。①PERTは、プロジェクトを構成する作業の先行関係を表現するのに、矢線と結合点とからなる有向のネットワーク図を用いて日程を計画・管理する手法である。②プロジェクト全体の工期(総所要日数ともいう。)から逆算して、ある結合点に遅くとも到達していなければならない限界の時刻は、その結合点の最遅結合点時刻である。③プロジェクトにおいて、コストがかかる作業あるいは技術上の困難な作業という特に……

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-26

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-26

問題Ⅲ-26以下の作業リストで表されるプロジェクトにおいて、業務全体の所要日数として最も適切なものはどれか。作業作業日数先行作業A5-B3AC5AD10CE5B,DF12CG3EH6d,Fダミーd0E①16②19③28④31⑤33解答正解は4になります。問題の解説以下では、クリティカルパス法(CPM)を用いてプロジェクト全体の所要日数を計算し、ネットワーク図を用いて依存関係を視覚的に解説します。ネットワーク図以下は問題を基に作成したネットワーク図です。各ノード……

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-24

平成27年度 経営工学部門 Ⅲ-24

問題Ⅲ-24次のうち、PDPC(processdecisionprogramchart)に関する記述として最も不適切なものはどれか。①大規模プラントの設計段階では予測しにくいトラブルの重大事故に至るようなケースの課題解決には、この手法は向いていない。②この手法は、事前に考えられる様々な結果を予測し、望ましい結果に至るプロセスを定める方法である。③この手法は、近藤次郎博士によって提唱された手法で、解決策を完全に見通すことが難しい技術課題の解決に有用である。④この手法では、初期状態から好ましい状態あるいは好ましくない状態に至るプロセスの流れを、実施項目や予想結果など……