問題
IV-11 ワークサンプリングに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
① ワークサンプリングから求めた余裕率は、標準時間の設定で利用できる。
② 主体作業は、主作業と付随作業から構成される。
③ ワークサンプリングを用いると、作業時間や稼働時間などの時間値が直接観測できる。
④ ワークサンプリングによる観測回数は、統計理論により決定できる。
⑤ 予備観測を行う理由の1つに、観測項目を設定することが挙げられる。
解答
正解は 3 になります。
この問題は、ワークサンプリングという作業分析手法について理解を問うものです。
ワークサンプリングとは
ワークサンプリングは、作業の状態を一定の時間間隔で観測し、その結果を統計的に分析する手法です。この方法を使うと、作業の内容や時間の使い方を効率的に調査できます。
各選択肢の解説
①余裕率の利用
この説明は正確です。ワークサンプリングで求めた余裕率(休憩や疲労回復のための時間)は、標準時間を設定する際に使用されます。これにより、より現実的な作業時間の設定が可能になります。
②主体作業の構成
この説明も正確です。主体作業は以下のように構成されます:
- 主作業:直接製品を作る作業
- 付随作業:主作業に必要な準備や後片付けなど
例:主作業(部品の組み立て)、付随作業(工具の準備)
③時間値の直接観測(不適切)
この説明は不適切です。ワークサンプリングでは、時間値を直接観測するのではなく、作業の状態を一定間隔で観測し、その頻度から時間を推定します。
正しい説明:ワークサンプリングでは、作業状態の観測頻度から時間を推定するため、直接的な時間測定は行いません。
④観測回数の決定
この説明は正確です。ワークサンプリングの観測回数は、統計理論に基づいて決定されます。具体的には:
- 必要な精度
- 信頼度
- 予想される作業の出現割合
これらの要素を考慮して、適切な観測回数を計算します。
⑤予備観測の理由
この説明も正確です。予備観測を行う理由には以下のようなものがあります:
- 観測項目の設定
- 作業の大まかな割合の把握
- 本観測の計画立案
予備観測により、より効果的な本観測が可能になります。
まとめ
以上の解説から、③の「時間値の直接観測」に関する説明が不適切であることがわかります。他の選択肢はすべて正しい説明となっています。
補足:ワークサンプリングの特徴と利点
特徴 | 説明 |
---|---|
統計的手法 | 作業状態を一定間隔で観測し、統計的に分析 |
間接的時間測定 | 直接時間を測るのではなく、観測頻度から推定 |
複数作業者の同時観測 | 一人の観測者が複数の作業者を同時に観測可能 |
長期間の観測 | 数日から数週間にわたる長期観測が可能 |
利点:
- 作業者への心理的影響が少ない
- 大規模な作業分析が効率的に行える
- 稀にしか起こらない作業の把握が可能
- 費用対効果が高い
ワークサンプリングは、これらの特徴と利点により、多くの企業で作業分析や業務改善に活用されています。直接的な時間測定ではないものの、統計的手法を用いることで信頼性の高い分析が可能となります。
感想
これ、つい先日お話を聞きました。
ああ、なるほどねえと思ったのですが不正解でした・・・・。
もっと勉強せねば。