問題

III-12 生産統制に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

① 生産統制では、生産実施が計画どおりに行われているかどうかをチェックし、計画からのずれを調整し、進捗管理を行う。

② 生産時点情報管理(POP)とは、生産活動において発生する情報を、その発生場所で即時に収集し、必要な指示(情報)を提供する情報管理システムである。

③ POPにおいては、収集された情報が現品の流れに一致しない矛盾は生じない。

④ 余力管理は、工数管理ともいわれ、進捗管理と並行して進められる。

⑤ かんばん方式では、「引取かんばん」によって運搬指示が出される。

解答

正解は 3 になります。

問題概要

この問題は「生産統制」に関する知識を問うものです。

生産統制とは、生産計画を実行し、計画通りに進めるために必要な管理活動を指します。

具体的には、進捗管理や余力管理、情報管理などが含まれます。

この問題では、生産統制に関連する5つの記述が提示され、その中から「最も不適切なもの」を選ぶ必要があります。


各選択肢の解説

① 生産統制の基本的な役割

記述内容:
「生産統制では、生産実施が計画どおりに行われているかどうかをチェックし、計画からのずれを調整し、進捗管理を行う。」

解説:
生産統制の基本的な役割は、生産計画が現場で正しく実行されているかを監視し、必要に応じて修正することです。この中には以下のような活動が含まれます:

  • 進捗管理: 生産が計画通り進んでいるか確認する。
  • 調整活動: 計画と実績のズレを修正する。
  • フィードバック: 問題があれば次回の計画に反映する。

この記述は、生産統制の役割を的確に説明しています。

評価:
この記述は正しいです。


② 生産時点情報管理(POP)について

記述内容:
「生産時点情報管理(POP)とは、生産活動において発生する情報を、その発生場所で即時に収集し、必要な指示(情報)を提供する情報管理システムである。」

解説:
POP(Point of Production)は、生産現場で発生する情報(例えば作業進捗や在庫状況など)をリアルタイムで収集し、それを基に必要な指示や情報提供を行うシステムです。これにより、現場の状況を即座に把握できるため、迅速な意思決定や問題解決が可能になります。例えば、製造ラインで部品が不足している場合、その情報が即座に共有され補充指示が出されます。

評価:
この記述も正しいです。


③ POPシステムと現品流れの一致性

記述内容:
「POPにおいては、収集された情報が現品の流れに一致しない矛盾は生じない。」

解説:
この記述には誤りがあります。理想的にはPOPシステムによって収集された情報と現品(製品や部品)の流れは一致すべきですが、実際には以下のような理由で矛盾が発生することがあります:

  • 入力ミス: 作業者による誤入力。
  • 遅延更新: 情報の更新がリアルタイムで行われない場合。
  • システムエラー: POPシステム自体の不具合。

そのため、「矛盾は生じない」と断言することはできません。この記述は過剰な理想論であり、不適切です。

評価:
この記述は不適切です。


④ 余力管理について

記述内容:
「余力管理は、工数管理ともいわれ、進捗管理と並行して進められる。」

解説:
余力管理とは、生産能力(リソース)がどれだけ余裕を持っているかを把握・管理することです。これには、人員や設備などの稼働状況や負荷状況を確認し、無理なく作業を進められるよう調整する役割があります。また、「工数管理」という別名も正しく、進捗管理と密接に関連して並行して行われます。

例として、機械設備の稼働率が80%の場合、その余力20%をどのように活用するか検討することも含まれます。

評価:
この記述は正しいです。


⑤ かんばん方式について

記述内容:
「かんばん方式では、『引取かんばん』によって運搬指示が出される。」

解説:
かんばん方式はトヨタ自動車によって開発された生産方式で、「ジャストインタイム(JIT)」の実現手法として知られています。「引取かんばん」はその中核となる要素であり、後工程から前工程へ部品や材料を引き取る際の運搬指示として使用されます。これによって必要な物だけが必要なタイミングで供給される仕組みになっています。

例として、後工程Aが部品Bを必要とするとき、「引取かんばん」を用いて前工程Cから部品Bを運搬します。

評価:
この記述も正しいです。


まとめ

問題要点

  • 生産統制では、生産計画通りに作業が進むよう監視・調整・改善を行う。
  • POPシステムはリアルタイム情報収集・共有に役立つが、「矛盾が生じない」と断言することはできない。
  • 正解は③。不適切なのは、「POPでは矛盾が生じない」としている点。実際には入力ミスや遅延更新などで矛盾が起こり得る。

感想

このあたりの問題もだいぶ慣れてきました。

過去問にもありましたね。

関連記事
image
平成24年度 経営工学部門 IV-7問題IV-7生産統制に関する説明として、最も不適切なものはどれか。①現品管理は、作業者や管理……

昨日の問題と違い、過去問との類似性が低めですが、このあたりの用語類は覚えておいた方がよさそうですね。

工場でのこの手のお仕事、大歓迎なので!!

もちろんワタクシが1人でやると素人がなんかしてる、くらいのものですが弊社のプロ達とガッツリやっていきますよ!!