問題
IV-4 ある作業を観測し、レイティング係数110%、余裕率15%(外掛法)で標準時間を求めると190DMとなった。観測時間として最も近い値はどれか。
① 147DM ② 150DM ③ 182DM ④ 240DM ⑤ 246DM
解答
正解は 2 になります。
問題の基本概念
まず、この問題で使われている重要な用語を説明します。
観測時間: 実際に作業を行っている時間を測定した値
レイティング係数: 作業者の熟練度や作業速度を考慮する係数
余裕率: 疲労回復や個人的な時間などを考慮する係数
標準時間: 平均的な作業者が通常の条件下で作業を行うのに必要な時間
計算方法の解説
この問題では、標準時間から観測時間を求める逆算が必要です。計算の手順は以下の通りです:
- 余裕率の影響を取り除く
- レイティング係数の影響を取り除く
具体的な計算
標準時間が190DMであることがわかっています。これを基に計算していきます。
1.余裕率の影響を取り除く:
- 余裕率15%(外掛法)なので、190DMを1.15で割ります
- 190 ÷ 1.15 ≈ 165.22DM
2.レイティング係数の影響を取り除く:
- レイティング係数110%なので、165.22DMを1.10で割ります
- 165.22 ÷ 1.10 ≈ 150.20DM
結論
計算の結果、観測時間は約150.20DMとなりました。選択肢の中で最も近い値は②の150DMです。
したがって、正解は②の150DMとなります。
補足説明
この問題では、DMという単位が使われています。DMは「デシマル・ミニット」の略で、1分を100等分した時間単位です。1DM = 0.6秒です。
経営工学では、作業の効率化や標準化を図るために、このような時間分析が重要です。実際の作業時間(観測時間)から、様々な要因を考慮して標準的な作業時間(標準時間)を設定することで、生産性の向上や作業計画の立案に役立てることができます。
感想
レイティング係数とかの考え方は過去にも出てきていますね。
だから正解だろう!と思われていましたがはい、計算方法忘れていました・・・。
もういい加減覚えよう。
しかしこれ、本番の試験の際はどうすればいいの?
暗算?
と思ったら。
四則演算の出来る電卓は持ち込み可なのだそうです。
関数電卓はNG!
あらかじめ準備いておいて、手に馴染ませるのもありですね。